FPS(First Person Shooter / 一人称視点シューティング)で頻出する専門用語・スラング・略語を、初心者にもわかりやすく解説。
あ行
アーマー(Armor)
防具。敵からのダメージを軽減する装備品。ヘルメット、ベスト、シールドなど。
アーマーブレイク
敵のアーマーを削りきること。次の攻撃で倒しやすくなる。
アイアンサイト(Iron Sight)
銃に標準装備された金属製の照準器。スコープを付けない場合の基本照準。
アサルトライフル(Assault Rifle / AR)
中距離で汎用性の高い自動小銃。反動制御が重要。バランス型の主力武器。
アシスト(Assist)
敵の撃破に貢献した際に加算される補助スコア。ダメージを与えた後、味方が倒した場合に付与。
アタッチメント(Attachment)
武器に装着できる拡張パーツ(スコープ、グリップ、マガジン、バレルなど)。
アップデート(Update / パッチ)
ゲームの更新。バランス調整、バグ修正、新マップや新武器の追加など。
アドバンテージ(アド)
敵より有利な状態や要素を指す。人数アド、ポジションアド、装備アドなど様々。
アンカー(Anchor)
サイトを守る役割。最後まで粘ってサイトを守る防衛の要。
アンチ(安置・安地)
バトロワゲームにおける「安全地帯」の俗称。円の縮小に合わせて移動が必要。
アンチエイリアシング(Anti-Aliasing / AA)
画像のギザギザを滑らかにする描画設定。負荷が高い。
アンチエコ
こちらがフル装備で相手がエコ状態のラウンド。油断すると負けることも。
APダメージ(Armor Piercing)
装甲貫通弾によるダメージ。防具を無視または軽減してダメージを与える。
裏取り(Lurk / ラーク)
敵の背後から奇襲する戦法。単独行動でマップを制圧する役割。
ACS(Average Combat Score)
1ラウンドあたりの総合スコア。VALORANTで使用される貢献度指標。
ADR(Average Damage per Round)
1ラウンドあたりの平均ダメージ。安定性を示す重要な指標。
ADS(エーディーエス / Aim Down Sights)
銃の照準を覗き込むこと。敵を狙いやすくなるが、視野が狭くなり移動速度も低下する。
AFK(Away From Keyboard)
操作していない状態。放置行為としてペナルティ対象になる場合も。
AWPer(AWP使い)
スナイパーライフルを専門とするプレイヤー。CS:GO由来の用語。
エイム(Aim)
敵に照準を合わせる行為。置きエイム・追いエイム・フリックエイムなどがある。
エイムアシスト(Aim Assist)
コントローラー操作時に照準を補助するシステム。主にコンソール版で実装。
エイムパンチ(Aim Punch)
被弾時に視点がブレる現象。アーマーで軽減できるゲームが多い。
エイムボット(Aimbot)
自動的に敵に照準を合わせるチートツール。使用は規約違反でBANの対象。
エース(Ace)
1人で敵チーム全員(通常5人)を倒すこと。最高の個人成績。
エコ(Eco / エコノミーラウンド)
武器購入を抑えて資金を次ラウンドに持ち越すラウンド。最小限の装備で戦う。
エリア
チームが安全に動ける空間。コントロールを拡大すると戦術的に有利。
エモート(Emote)
キャラクターのジェスチャーやダンス。コミュニケーションや演出に使用。
エントリー(Entry / エントリーフラグ)
敵エリアに最初に突入する役割や行為。最初のキルを取ること。
エントリーキル
ラウンド開始後、最初に敵を倒すこと。流れを作る重要なキル。
エントリーフラッガー(Entry Fragger)
最初に敵と交戦してキルを取る役割。高い撃ち合い能力が必要。
ELO / MMR(Matchmaking Rating)
隠れたレーティング値。マッチメイキングに使用される実力指標。
オートエイム(Auto Aim)
自動的に照準を合わせるチート機能。
オーバーピーク
遮蔽物から大きく体を出すピーク方法。リスクが高いが射線を広く取れる。
オフアングル
予想外のポジションから奇襲する場所。定石から外れた位置取り。
オペレーター(Operator / OP)
高価格帯のスナイパーライフル。一撃必殺の威力を持つ。
か行
カードゲーム(Card Game)
ユーティリティやアビリティをカードに見立てた戦術的な駆け引き。
ガジェット(Gadget)
特殊装備やアビリティ。ドローン、センサー、トラップなど。
ガチ解除(Ninja Defuse)
敵がいる状態で爆弾を強引に解除する高リスク行為。成功すれば逆転勝利。
カッティングパイ(Cutting the Pie)
角から少しずつ覗いて安全に視界を確保するテクニック。クリアリングの基本。
角待ち
曲がり角などで敵の通過を待ち伏せする行為。
カバー(Cover)
味方や自分を守るための位置取り・援護射撃。また遮蔽物としての意味も。弾を防げるハードカバーと視線だけ遮るソフトカバーがある。
カウンターストレイフ(Counter Strafe)
逆方向キーを押して即座に停止し、射撃精度を最大化するテクニック。
キャプチャーザフラッグ(Capture the Flag / CTF)
敵の旗を奪って自陣に持ち帰るモード。
キャラコン(Character Control / キャラクターコントロール)
キャラクターの細かな操作テクニック。移動、ジャンプ、しゃがみなどの組み合わせ。
キャリー(Carry)
上位プレイヤーがチームを勝利に導く。または圧倒的なスコアで貢献すること。
キャンプ(Camp / 芋)
安全な場所で待ち伏せする行為。過度な場合は蔑称として使われる。
キル(Kill / K)
敵を倒すこと。
キルカメラ(Kill Cam / キルカム)
自分が倒された時の敵の視点映像。相手の位置や立ち回りを確認できる。
キルデス比(K/D / KDR / Kill/Death Ratio)
キル数とデス数の比率。プレイヤーの実力を示す基本指標の一つ。
キルレート(Kill Rate)
キル数÷(キル+デス)の割合。キルへの貢献度を%で表す。
キングオブザヒル(King of the Hill / KotH)
中央の拠点を占領し続けるモード。
クイックスコープ(Quick Scope / QS)
スナイパーライフルのスコープを一瞬覗いて撃つテクニック。高難度だが強力。
クリアコール
「敵がいなかった」と伝えること。味方の安全を保証する情報。
クリアリング(Clearing)
敵がいないか順に確認しながら進む行為。安全確保の基本動作。
クラッチ(Clutch)
不利な状況(1vs多など)を単独で覆して勝つこと。
クラッチミニスター(Clutch Minister)
クラッチが異常に上手い人。Clutch Masterの進化形スラング。
クレジット(Credit / マネー)
武器や装備を買う通貨。キル・勝利で獲得。
グリッチ(Glitch)
ゲームのバグや不具合を利用した行為。意図的な使用は規約違反の場合も。
グリーフィング(Griefing)
意図的に味方を妨害する行為。通報対象。
グレネード(Grenade / グレ / nade)
投擲武器の総称。フラグ、スモーク、フラッシュなど。
クロス(Crossfire)
複数人で敵を挟撃する射線配置。カバーし合いながら敵を追い詰める。
クロスヘア(Crosshair / レティクル)
画面中央にある照準マーク。形状や色をカスタマイズ可能なゲームが多い。
クロスヘアプレイスメント
照準を敵が出現しそうな高さに事前に合わせておくこと。反応速度が向上する。
クロスボウ(Crossbow)
特殊武器。静音性が高く一撃必殺だが装填が遅い。
決め打ち(決め撃ち)
敵の出現位置を予測して先に撃つこと。プリファイアと同義。
ゲーミングキーボード(Gaming Keyboard)
高速入力・同時押し対応のキーボード。メカニカルが人気。
ゲーミングマウス(Gaming Mouse)
高DPI・高ポーリングレート対応のマウス。FPSに必須。
ゲーミングモニター(Gaming Monitor)
高リフレッシュレート(144Hz以上)・低遅延のモニター。
ゲーミングヘッドセット(Gaming Headset)
足音や銃声の方向がわかる高音質ヘッドセット。サラウンド機能付きも。
ゴースティング(Ghosting)
配信や画面共有を見て敵の位置を知る不正行為。
ゴーストコール
不確実な情報を伝えること。味方を混乱させるため避けるべき。
コール(Call / マップコール)
敵の位置や状況を味方に伝えること。明確で簡潔な情報が重要。
コネクター(Connector)
サイト同士を繋ぐ通路。制圧すると機動性が上がる。
感度(Sensitivity / センシ)
マウス・スティック操作時の視点移動速度。ローセンシ・ハイセンシなど個人差が大きい。
ガンゲーム(Gun Game / アームズレース)
キルするたびに武器が変わるモード。全武器制覇で勝利。
さ行
サーチ&デストロイ(Search and Destroy / S&D)
爆弾設置・解除を競うラウンド制モード。CS:GOやVALORANTの基本モード。
サイト(Site)
爆弾設置ポイントなどの重要エリア。AサイトとBサイトが一般的。
サイトライン(Sightline / 射線)
視線が通る道筋。複数の射線を同時に見るのは困難。
サブマシンガン(SMG / Sub Machine Gun)
近距離で高火力・高機動を誇る自動銃。移動速度が速い。
サポート(Support)
味方を補助する役割。スモークやフラッシュを使いこなす。
サプレッサー(Suppressor / サイレンサー)
発砲音と閃光を抑える消音器。ミニマップに表示されなくなる効果も。
シーズン(Season)
一定期間のランク競技期間。終了時にランクリセット。
ジグルピーク(Jiggle Peek)
素早く顔を出して引っ込める動作。情報を取るのに使う。
シールド(Shield)
体力とは別のバリア。一部のゲームで実装。
ショットガン(Shotgun / SG)
近距離で極めて高い威力を持つ散弾銃。一撃必殺が狙える。
ショルダーピーク(Shoulder Peek)
肩だけ見せて敵のスコープやスキルを空撃ちさせるテクニック。
スキン(Skin)
武器やキャラクターの見た目変更アイテム。性能に影響しない。
スクリム(Scrim / スクリメージ)
チーム同士の練習試合。ランクマッチとは別の真剣な練習環境。
スコープ(Scope)
望遠照準器。遠距離戦に必須。倍率によって2x、4x、8xなどがある。
スタン(Stun)
敵の動きを鈍らせるグレネードやアビリティ。
ステルス(Stealth)
隠密行動。足音を立てずに移動する戦術。
ストッピング(Stopping)
射撃精度を上げるため移動を止めて撃つ動作。カウンターストレイフと組み合わせる。
ストレイフ(Strafe)
左右に移動しながら射撃すること。被弾を避けつつ攻撃できる。
ストレイフジャンプ(Strafe Jump)
空中で左右に動きながらジャンプして加速するテクニック。
スナイパーライフル(Sniper Rifle / SR / スナ)
遠距離から高威力で攻撃できる銃。ヘッドショットで一撃必殺が基本。
スナップエイム(Snap Aim)
瞬時に敵へ照準を合わせるテクニック。フリックエイムとほぼ同義。
スプリント(Sprint)
ダッシュ移動。武器を構えられないが高速移動できる。
スプレー(Spray / スプレーコントロール)
フルオート連射時の弾のばらつき。リコイル制御で集弾率を高める。
スプレーダウン(Spray Down)
リコイル制御しながらフルオートで敵を倒すこと。
スライディング(Sliding)
走りながらしゃがんで素早く滑り込む移動技。一部のFPSで実装。
スマーフ(Smurf / スマーフィング)
上級者が低ランク帯でプレイすること。新規プレイヤーの体験を損なう。
スモーク(Smoke / モク)
視界を煙で遮断するグレネード。戦術の要となる重要アイテム。
スポーン(Spawn)
プレイヤーが出現する地点や行為。
スポーンポイント(Spawn Point)
出現地点。覚えると裏取りや待ち伏せがしやすい。
スーパージャンプ(Super Jump)
特定の場所から高くジャンプする技。マップ知識が必要。
セーブ(Save)
負け確定の時に武器を使わず次ラウンドに温存すること。
セミオート(Semi-Auto)
引き金を引くたびに1発ずつ発射される射撃モード。
た行
タップ撃ち(Tap Firing / タップショット)
単発射撃を連続して行い反動を抑える射撃方法。遠距離で有効。
ダメージレポート
ラウンド終了後に表示される与ダメージ・被ダメージの詳細。
チート(Cheat / ハック)
不正ツールの使用。アイムボット、ウォールハック、スピードハックなど。
チーム デスマッチ(Team Deathmatch / TDM)
チーム対抗でキル数を競うモード。
チームキル(Team Kill / TK)
味方を倒す行為。フレンドリーファイアが有効な場合ペナルティ対象。
チルト(Tilt)
感情的になって冷静さを失うこと。パフォーマンス低下の原因。
チョークポイント(Choke Point)
狭い通路。防衛側が有利で攻撃側が突破しづらい。
ティックレート(Tickrate / サーバーティック)
サーバーが1秒間に更新する回数。64tick、128tickなど。高いほど精密。
デス(Death / D)
倒されること。K/Dの「D」。
デスマッチ(Deathmatch / DM)
時間内に多くのキルを競うモード。ウォーミングアップにも使われる。
デッドコール
死んだ後に情報を伝えること。ゴーストコールにならないよう正確に。
デランク(Derank)
ランクが下がること。
ドミネーション(Domination)
複数の拠点を占領してスコアを稼ぐモード。
ドントピーク(Don't Peek)
ピークせず敵を待つ指示。不利な撃ち合いを避ける判断。
ドロップショット(Drop Shot)
伏せながら撃つことで被弾を避けるテクニック。CoDシリーズで有名。
トキシック(Toxic)
有害な行動や発言。暴言、煽り、妨害など。
トレード(Trade / トレードキル)
味方がやられた直後に敵を倒すこと。人数不利を最小限に抑える重要な行為。
トロール(Troll / トローリング)
真面目にプレイせず荒らし行為をすること。
TTK(Time To Kill)
敵を倒すまでの理論的時間。武器バランスを測る重要指標。
な行
ナーフ(Nerf / 弱体化)
性能を下方修正すること。対義語はバフ(Buff / 強化)。
ネットコード(Netcode)
オンライン同期・遅延処理の仕組み。質が悪いとラグやヒット判定の不具合が起きる。
ノースコープ(No Scope)
スナイパーライフルをスコープで覗かず腰撃ちで撃つこと。精度は低いが近距離では有効。
ノーリコイル(No Recoil)
反動を完全に制御した射撃。またはチートでリコイルをなくす行為。
野良(Solo Queue)
知らないプレイヤーとマッチングしてプレイすること。
は行
パース(Battle Pass)
課金で得られる報酬システム。スキンやアイテムが手に入る。
ハイグラウンド(High Ground)
高所。視界と射角で有利。「高所を取れ」は基本戦術。
バースト(Burst / バースト射撃)
2〜3発をまとめて発射する射撃方式。精度と火力のバランスが良い。
バックキル
背後から敵を倒す。敵は反応できないため確実性が高い。
パケットロス(Packet Loss)
通信データの欠損。ワープやラグの原因。
パッチ(Patch)
ゲームの更新プログラム。バランス調整やバグ修正。
パッチノート(Patch Notes)
アップデート内容の詳細。プロは必ず確認する。
バトロワ(Battle Royale / BR)
最後の1人または1チームを競うサバイバル形式。
バニーホップ(Bunny Hop / バニホ / Bhop)
ジャンプとストレイフで高速移動するテクニック。一部のゲームでは修正されている。
バフ(Buff / 強化)
性能を上方修正すること。対義語はナーフ(Nerf)。
ハーフバイ(Half Buy / フォースバイ)
資金が中途半端な時に最低限の装備を買うラウンド。
BAN(バン)
アカウント停止処分。一時的(Temp Ban)と永久(Perm Ban)がある。
ピーカーズアドバンテージ(Peeker's Advantage)
ピークする側が有利になるネットワーク遅延の仕組み。
ピーク(Peek)
遮蔽物から顔を出して索敵・射撃すること。ジグルピーク、ワイドピークなどがある。
ヒットボックス(Hitbox)
ダメージ判定の範囲。キャラクターの見た目と微妙にズレることも。
ヒットマーカー(Hit Marker)
命中時に表示される視覚・聴覚フィードバック。
ヒットレジストレーション(Hit Registration / Hitreg)
弾の命中判定。悪いと当たっても判定されない「血が出るのにダメージ入らない」現象。
ピストル(Pistol / ハンドガン)
サイドアーム。エコラウンドやメイン武器の弾切れ時に使用。
ピン(Ping)
マップ上にマーカーを出して味方に情報共有する機能。または通信遅延の数値(ms)。
フェラーリピーク(Ferrari Peek)
超高速で飛び出して撃つピーク。リスクは高いが決まれば強力。
フォースバイ(Force Buy)
資金不足だが強引に装備を買って勝負に出るラウンド。
フーリガン(Hooligan)
無謀な突撃をする人。悪い意味ではなくプレイスタイルの一種。
ブートキャンプ(Bootcamp)
大会前の集中合宿。
ブーストジャンプ(Boost Jump)
味方の頭に乗って高い場所に登るテクニック。
フラグ(Frag / フラググレネード)
爆発してダメージを与えるグレネード。
フラッシュ(Flash / フラッシュバン)
閃光弾。敵の視界を一時的に真っ白にして無力化する。
ブリーチ(Breach)
壁や扉を破壊して新たな侵入経路を作ること。
フリック(Flick / フリックショット)
マウスを素早く振って瞬時にエイムするテクニック。高感度向き。
フリーフォーオール(Free For All / FFA)
全員が敵の個人戦モード。
プリエイム(Pre-Aim)
敵が出そうな位置にあらかじめ照準を合わせておく。クロスヘアプレイスメントの応用。
プリファイア(Pre-Fire)
敵が現れる前に予測で撃つテクニック。決め打ちとも。
フルバイ(Full Buy)
全員が最高の装備を揃えるラウンド。
フレックス(Flex)
状況に応じて様々な役割をこなすオールラウンダー。
フレームレート(Frame Rate / fps)
1秒間に画面を更新する回数。60fps、144fps、240fpsなど高いほど滑らか。
プレースメントマッチ(Placement Match)
ランク決定のための初期試合。通常5〜10試合。
プロシーン(Pro Scene)
プロフェッショナルの競技シーン。
ブロンズ〜レディアント(ランク名)
ゲームごとに異なるランクシステム。上位ランクほど高難度。
ベンチマーク(Benchmark)
性能測定。新しいメタや強さの基準。
ヘッドグリッチ(Head Glitch)
遮蔽物から頭だけ出して撃てる有利なポジション。
ヘッドショット(Headshot / HS / ヘッド)
頭部への命中攻撃。通常の2〜5倍のダメージ。ヘッドラインと呼ばれる理想的な照準位置を保つ。
ペナルティ(Penalty)
違反行為への処罰。時間制限、ランク降格、BAN。
ポジション(Position / ポジ)
戦闘時の立ち位置。有利なポジションの確保が勝利の鍵。
ポーリングレート(Polling Rate)
マウスが1秒間にPCに情報を送る回数。1000Hzが一般的。
ポテト(Potato / Potato Aim)
エイムが下手なこと。「ジャガイモ」から来るスラング。
ホットフィックス(Hotfix)
緊急のバグ修正パッチ。
ま行
マウサー(Mouser)
コンソール版でマウスを使用するプレイヤー。公平性の観点から嫌われることも。
マウスパッド
マウスの滑りを良くするパッド。素材やサイズで感覚が変わる。
マガジン(Magazine / マグ)
弾倉。装弾数を増やす拡張マガジンなどがある。
マズルフラッシュ(Muzzle Flash)
射撃時の銃口の閃光。敵に位置がバレる要因。
マッチメイキング(Matchmaking / MM)
プレイヤーの実力(レート)に応じて自動的にマッチングする機能。
マップ(Map)
戦闘が行われるステージ・地形。マップ知識が勝敗を分ける。
マップコール(Map Call / コール)
敵の位置や状況を味方に伝える情報共有。
ミッド(Mid / Middle)
マップの中央エリア。制圧すると戦術的に有利。
メタ(Meta / メタゲーム)
その時点で最も有効とされる戦術や装備構成。アップデートで変化する。
メディック(Medic / ヒーラー)
味方を回復・蘇生する役割のキャラクター。
モク(Smoke / スモーク)
スモークグレネードの略称。日本のFPSコミュニティでよく使われる。
や行
ユーティリティ(Utility)
グレネードやスモークなど、補助的な装備品全般。使い方で試合が決まる。
ら行
ライフスティール(Life Steal)
与ダメージの一部を回復する効果。一部のアビリティで実装。
ラーク(Lurk / ラーカー)
単独で裏取りする役割。敵の裏を突いて情報を取る。
ラグ(Lag)
通信遅延によるカクつき。高Ping状態で起こる。
ラッシュ(Rush)
複数人で一気に突撃する戦法。エコラウンドでよく使われる。
ランアンドガン(Run and Gun)
走りながら撃つスタイル。SMGで有効。
ランク(Rank / Ranked)
実力に応じた階級。ランクマッチで上下する。
ランクアップ(Rank Up)
ランクが上がること。
ランクリセット(Rank Reset)
シーズン終了時に全員のランクが下げられること。
リーン(Lean)
壁から体を傾けて覗く動作。一部のFPSで実装。
リコイル(Recoil)
射撃時の銃の反動。上方向や左右にブレる。
リコイルコントロール(Recoil Control)
マウスやスティックでリコイルを補正するテクニック。上級者必須のスキル。
リスポーン(Respawn)
倒された後に復活すること。モードによって可否が異なる。
リテイク(Retake)
爆弾が設置されたサイトを取り返すこと。難易度が高い。
リロード(Reload)
弾を再装填する行為。隙が生まれるため安全な場所で行う。
ルートボックス(Loot Box / ガチャ)
ランダム報酬の箱。規制が進んでいる。
レイテンシー(Latency)
通信遅延。Ping値として表示される。低いほど有利。
レンジ(Range)
武器の有効射程距離。ダメージ減衰が始まる距離。
ロックオン(Lock-On)
照準を自動的に敵に合わせる機能。一部のゲームで実装。
ローテート(Rotate / ローテ)
サイト間を移動すること。情報に応じて位置を変える。
ローテートコール
敵が別サイトに移動したことを伝える。防衛側の位置変更を促す。
ロングレンジ(Long Range)
遠距離射撃。スナイパーやARが有利。
わ行
ワイプ(Wipe)
敵チーム全員を倒すこと。エースと同義。
ワイドピーク
遮蔽物から大きく飛び出すピーク。オーバーピークとも。
ワンショットワンキル(One Shot One Kill / 1shot1kill)
一撃で敵を倒すこと。スナイパーやショットガンの理想形。
ワンタップ(One Tap)
1発のヘッドショットで敵を倒す。最高の撃ち方。
ワンウェイスモーク(One Way Smoke)
一方的に見えるスモーク配置。高度なテクニック。
英数字・アルファベット順
200IQ
非常に賢いプレイ。高度な戦術や読みを指す。
5head(ファイブヘッド)
超高IQプレイ。額が広い(=頭が良い)というミームから。
Based(ベースド)
「かっこいい」「芯が通ってる」の意味。肯定的な評価。
Clapped(クラップド)
「ボコボコにされた」の意味。完敗時に使う。
Copium(コピウム)
言い訳や現実逃避。「~のせいで負けた」という言い訳に使う皮肉。
Cracked(クラックド)
「めちゃくちゃ上手い」の意味。「This guy is cracked!」
Diff(Difference)
「○○ Diff」で「○○の差で勝った」の意味。「Aim Diff」「Brain Diff」など。
DMR(Designated Marksman Rifle / マークスマンライフル)
セミオートの高精度ライフル。スナイパーとARの中間。
DPI(Dots Per Inch)
マウスの感度単位。eDPI(DPI × ゲーム内感度)で実効感度を計算。
DPS(Damage Per Second)
1秒あたりのダメージ量。武器の瞬間火力を表す指標。
FOV(Field of View / 視野角)
画面に表示される範囲。広いほど多くが見えるが、遠くの敵が小さくなる。
GOAT(Greatest Of All Time)
史上最高のプレイヤーの意味。
GPU(Graphics Card / グラフィックカード)
高fpsを出すために最も重要なパーツ。
HP(Hit Points / ヘルスポイント)
体力。ゲームによって50〜200程度。
HS%(Headshot Percentage)
ヘッドショット率。エイム精度の指標。
IGL(In-Game Leader)
試合中の指揮官。戦術を決定し指示を出す。
Insane(インセイン)
「やばい」「信じられない」の意味。神プレイに対して。
KAST(Kill, Assist, Survived, Traded)
キル・アシスト・生存・トレードのいずれかに貢献した割合。総合貢献度を示す。
LMG(Light Machine Gun / ライトマシンガン)
大容量マガジンの制圧射撃用自動銃。
Noob / Newb
「初心者」「下手な人」の意味。煽りとして使われることも。
Rekt / Wrecked
「ボコボコにされた」「完敗」の意味。
RWS(Round Win Share)
勝利ラウンドへの貢献度。ESEA(CS:GO)で使用。
Tryhard
「ガチ勢」「本気すぎる人」の意味。カジュアルで本気を出す人への皮肉。
VOD(Video on Demand)
録画された試合映像。復習や研究に使用。
V-Sync(垂直同期)
画面のティアリング(画面ずれ)を防ぐ機能。入力遅延が増えるためFPSでは通常オフ。
まとめ
このFPS用語集には、基本的な操作用語から上級テクニック、戦術用語、e-Sports用語、最新スラング、チャットコミュニケーション用語まで、あらゆるFPSゲームで使える用語を網羅しました。
初心者が最初に覚えるべき用語
- 基本操作: ADS、エイム、リコイル、リロード、スプリント
- 戦闘: キル、デス、K/D、アシスト、ヘッドショット
- 立ち回り: ピーク、カバー、クリアリング、ポジション
- マナー: GG、GLHF、WP、TY、SRY
中級者が理解すべき用語
- 武器性能: TTK、DPS、リコイルコントロール、射程
- エイム技術: クロスヘアプレイスメント、プリエイム、フリック
- チーム連携: トレード、ローテート、コール、ユーティリティ
- 経済管理: エコ、フルバイ、セーブ、フォースバイ
上級者・競技プレイヤー向け用語
- 統計指標: KAST、ADR、HS%、ACS
- 競技用語: メタゲーム、VOD、IGL、スクリム
- 役割: Entry Fragger、Support、Anchor、Lurker
- 高度技術: カウンターストレイフ、ジグルピーク、ワンウェイスモーク
FPSは用語を理解することで、チームメイトとの連携が格段に向上します。少しずつ覚えて、ゲームの理解を深めたり、実戦で使ってみましょう!

