Electronic Artsは、2025年9月25日より開催される「東京ゲームショウ2025」にて、待望のシリーズ最新作『Battlefield 6(バトルフィールド6)』のブースを出展することを発表。
続報として、開発者やプロプレイヤーが登壇するステージイベントの詳細や、シングル・マルチ両モードの世界初となる試遊体験、会場限定のプレゼント情報が公開された。
『バトルフィールド6』TGS2025出展情報

EAは9月12日、『Battlefield 6』のTGS公式ホームページを更新し、9月25日から28日にかけて幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2025」の出展情報を一挙に公開した。
ブースでは、豪華ゲストを招いたステージイベントや、ゲームを実際に体験できる試遊コーナーが設置される。 待望の最新作をいち早く体験できる貴重な機会となりそうだ。
豪華ゲストが登場するステージイベント
会期中は連日、開発チームの主要メンバーやプロプレイヤー、人気コンテンツクリエイターが登壇するステージイベントが開催される。
特に注目なのは、開発チーム自らが制作の裏側や新要素を語る「開発者ライブショーケース」や、初公開となる「シングルプレイヤーライブショーケース」だ。 さらに、人気クリエイターたちによる白熱のマルチプレイヤー対戦も予定されており、見どころ満載のステージとなっている。
- ステージスケジュール
- 9月26日 (金) 11:00-12:30: レッドブル・プレイヤー マルチプレイヤー ライブゲームプレイ
- 9月26日 (金) 13:00-14:00: シングルプレイヤーライブショーケース
- 9月27日(土) 11:00-12:10: 開発者ライブショーケース
- 9月27日(土) 14:00-16:00: クリエイターマルチプレイヤーライブゲームプレイ
- 9月28日 (日) 12:00-13:00: 分隊デスマッチ ライブクリエイター対戦
- 9月28日 (日) 14:30-15:30: ブレイクスルー ライブクリエイター&コミュニティチャレンジ
- 登壇予定の開発者
- Byron Beede (SVP, GM of Battlefield)
- Roman Campos-Oriola (Senior Creative Director at EA Motive Studios)
- Philippe Ducharme (Technical Director)
- Ryan McArthur (Executive Producer Battlefield Live Service at Ripple Effect Studios)
- Makoto Tanaka (Senior Technical Artist at EA DICE)

BF6 シングル・マルチの試遊体験

ブースでは、『Battlefield 6』のシングルプレイヤーモードとマルチプレイヤーモードの両方を体験できる試遊デモが実施される。
試遊には会場での事前予約が必要で、定員は限られている。 参加を希望するファンは、早めにブースを訪れて予約を完了させる必要がありそうだ。予約方法の詳細は後日公式ホームページで発表されるとのこと。
会場限定のオリジナルグッズ
試遊デモに参加した来場者には、会場でしか手に入らない限定グッズがプレゼントされる。 これは行くしか!

- 限定ドッグタグ
- ドッグタグ引き換えコード
- "Only in Battlefield" バッグ
『Battlefield 6』のゲーム概要
本作では、動作や銃撃戦が強化された新機能「キネステティック戦闘システム」が導入される。 これにより、チームメイトを危険から救い出す「引きずりと蘇生」や、武器を壁に固定して反動を軽減するといった新たな戦術が可能になっている。
ファン待望の兵科システムも、突撃兵、斥候兵、援護兵、工兵の4種が復活。 それぞれに限定ガジェットやシグネチャー武器、専用トレーニングが用意され、チーム内での役割がより強化される。 また、シリーズの象徴である「破壊」表現もさらに進化し、戦場をダイナミックに変化させることが可能だ。
TGS2025開催概要
- 名称: 東京ゲームショウ2025 (TOKYO GAME SHOW 2025)
- 会期: 2025年9月25日(木)~9月28日(日)
- 一般公開日:
- 9月27日(土) 10:00~17:00
- 9月28日(日) 9:30~16:30
- 会場: 幕張メッセ
- 公式サイト: https://events.nikkeibp.co.jp/tgs/2025/jp/exhibitor/
多くの新情報が公開された『Battlefield 6』。東京ゲームショウ2025は、その全貌の一端に触れる絶好の機会となるだろう。シリーズファンはもちろん、全てのFPSファンは、今後の続報とイベントの開催に注目したい。
FPS POWER TUNE


Source:
コメント