Amazonプライム感謝祭先行セール🛒

『バトルフィールド6』兵科ごとの武器ロック論争がついに決着! 結論は...

『バトルフィールド6』兵科ごとの武器ロック論争がついに決着! 結論は...
  • URLをコピーしました!

エレクトロニック・アーツが手がける『Battlefield 6(バトルフィールド6)』は2025年10月11日発売予定。対応プラットフォームはPC(Steam、Epic)、PlayStation 5、Xbox Series X/Sで、現在予約受付中

今週末のリリースがいよいよ近づいてきた『BF6』。一方、テスト前から海外コミュニティで議論されてきた、「兵科ごとの武器選択の自由」について、ついに公式から明確な結論が出された。リリース時の公式プレイリストや、リリース時の変更点とともに確認しておこう。

CONTENTS

『BF6』武器ロック論争の概要と決着

バトルフィールド Battlefield 開発者 インタビュー 質問 Q&A ゲームプレイ GAMEPLAY BF びーえふ RippleEffect DICE Motive スタジオ Portal PC パソコン 最新作 マルチプレイ マルチプレイヤー スペック チート対策 BF6 バトルフィールド6 BF2042 バトルフィールド2042 シングルプレイ TGS2025 東京ゲームショウ

開発側の結論としては、リリース版『バトルフィールド6』では「武器ロックなし(open weapons)」。つまり『BF2042』から引き続き、すべての兵科がすべての武器に自由にアクセスできるのが基本となった。

一方で、BFシリーズの伝統型と言われる「武器ロックあり(closed weapons)」の公式プレイリストも併設される。要するにベータと同じ折衷案をとる形におさまった。

ちなみに「武器ロックなし」と「あり」では、戦闘体験が具体的にどう変化したのか。以下にテストから得られたデータがまとめられているが、おおまかに言うと極端な違いはないことをほのめかしている。

兵科ピック率の偏り

兵科のピック率については、「武器ロックなし」と「武器ロックあり」のプレイレスト間で、1~2%の差しかなかったという。つまり武器のロックをするか、しないかで、使用される兵科が偏ってしまうリスクは微少であることが示唆されている。

KPHの差

1時間あたりキル発生数(KPH)というデータも集計されたが、こちらも武器ロックのアリとナシ、両方のプレイリストで大差はなかったとのこと。

基本の「武器ロックなし」プレイリストの方が、コンクエストでは0.2、ブレークスルーでは0.1多くKPHを計上していた。

対戦時間の差

対戦時間については、「武器ロックあり」のプレイリストの方が、最大45秒長くなっていたという。これは割合にして3.75%の差だ(ブレークスルーとコンクエスト両方のデータ)。

蘇生率

「武器ロックあり」のプレイリストの方が、味方を蘇生する確率がやや高かった。ブレークスルーでは3%、コンクエストでは2%多く蘇生されており、上述の対戦時間の差につながっていると考察されている。

シグネチャー武器の使用率

各兵科にはシグネチャー武器が設定されているが、「武器ロックなし」のプレイリストでは、やはりより多くのプレイヤーがシグネチャー武器以外の武器を試していたという。

ただし斥候兵に関しては、たとえ武器を自由に選択できる環境でも、シグネチャーであるスナイパーライフルがよく使われていた。このスナイパーライフルのピック率自体も、両方のプレイリストで同じだったとのこと。

なお重要な点として、どちらのプレイリストでも特定の武器種が環境を支配することはなく、各武器のピック率はほどよく散らばっていたという。

交戦時間

対戦全体のうち、交戦が行われた時間も「武器ロックなし」と「あり」のプレイリスト間で違いはなかったという。小数点以下では差異があったが、切り上げで無視できる程度。

いろいろあったが結論:「武器ロックなし」の方が人気!

ベータでは、多くのプレイヤーが「武器ロックなし(オープンウェポン)」と「あり」の両方でプレイした結果、基本である「武器ロックなし」のプレイリストの方をより継続してプレイしていたという。

「最後に、オープンベータから得られたもう一つの重要な知見を。ほとんどのプレイヤーが両方のプレイリストを試し、その結果『オープンウェポン』のプレイリストを選び続けていました。これは、『バトルフィールド6』においてはオープンウェポンが正しい方向性であるという、私たちの確信をさらに強めるものです」

この点については、「武器ロックあり」のプレイリストがそもそもメニュー画面の奥まったところにあった点は補足しておきたい。また、そもそもこの議論を知らない人たちが、いちばん目につくところに置かれていた「オープン」の方をより多くプレイするのは自然な流れとも考えられる。

一方で、「武器ロックあり」の方をより好んでプレイしていたプレイヤーも一定数いたことは確認できているという。そこで上述の通り、「武器ロックなし」を基本にしつつ、「武器ロックあり」の方も公式プレイリストとして併設する形になった。

今回の発表に対し、伝統的な「兵科ごとに使える武器種を固定する」形式を基本にして欲しかったプレイヤーたちは、公式Xのリプ欄で不満を表明している。「数パーセントしか違わないなら固定していいのでは?」などの意見はもっともだ。

究極的には開発側の思惑が優先されたのだろう。日本のプレイヤーの方々は、今回の発表をどう受けとっただろうか。

あわせて読みたい
結局、『BF6』はどこで買うのが安い? 追記2025/10/05:Rakutenのキャンペーン追加で色々修正 日本時間2025年10月11日の発売が迫る『Battlefield 6(バトルフィールド6)』。『バトルフィールド6』の通常価格...
あわせて読みたい
『バトルフィールド6』シーズン1が10月28日スタート! 12月までの新コンテンツ一挙公開 / 新武器6種 / ... エレクトロニック・アーツが手がける『Battlefield 6(バトルフィールド6)』は2025年10月11日発売予定。対応プラットフォームはPC(Steam、Epic)、PlayStation 5、Xbo...

FPS POWER TUNE

マイクロソフト
¥7,948 (2025/09/06 16:12時点 | Amazon調べ)

Source: BF6 Official

『バトルフィールド6』兵科ごとの武器ロック論争がついに決着! 結論は...

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (19件)

  • 正直武器ロック派は声が大きいだけで少数派であり大多数の人らはロック無い方がゲームとして当たり前の感覚なんよ
    今どき制限ありなんて流行らんて

  • 「コンクエスト」と「武器制限なしコンクエスト」 にして制限なしを画面端で隠してたら違った結果になっただろうね

  • 敵の見た目で詰めるか避けるか判断できる要素も固定化のメリットかな。ちょっと戦術要素が入って楽しい

  • 工兵の適性がSMGで衛生兵の適性がLMGなんて意味のわからん状態にしてたら武器ロックも流行らんわな

  • 結局カービン握らなかったけど 武器種単位での格差出てるよね?
    無駄に武器種多いわりにシグネチャーが1種だけなの露骨な優遇なん?

  • デフォルトでオープンウェポンに設定してクローズは半分隠れるように設定
    しかもオープンは全ゲームモードで設定できるのに対してクローズは限定的
    こんな無茶苦茶な設定で「ほらオープンのほうが人気!!」とか言ってるのがあまりにも滑稽
    ハナから自分らが押したいオープン通すためのただのアリバリ作り

  • >>「数パーセントしか違わないなら固定していいのでは?」

    むしろ数パーセントしか違わないなら自由にした方がいいだろ
    武器ロックなしのプレイリストで大多数がプレイしてたなら、それで満足だったってことだしな。つまんねえなら辞めてるだろ

  • そもそもβテストで「コンクエスト」「武器制限コンクエスト」ってプレイリスト作って
    かつ制限付きを画面端に追いやって表示させてた時点で公平もクソも無い
    よっぽど制限無しにしたいんやな
    全兵科が厨武器持って走り回るだけになっちゃったらやだなぁ

    • 武器バランス次第な気がしますね
      結局それなりにバランスが良ければ自動的に散らばるわけですしね

  • 武器のレベル上げの事考えるとやっぱ兵科考えなく持てるほうがってなるわ  

1 2

コメントする

CONTENTS