TiMi Studiosが手がける基本プレイ無料FPS『Delta Force(デルタフォース)』では、4月21日より新シーズン「エクリプスビジル」が開幕する。並行して、待望のモバイル版も4月22日リリース予定。
アップデートに先がけ、新たに実装される突撃兵「ノーネーム」や、夜マップを舞台にしたオペレーション・プラックアウトなど、新コンテンツや夏以降の予定が一挙に公開された。
『デルタフォース』シーズン3新突撃兵オペレーター「ノーネーム」
シーズン3の新オペレーターは「ノーネーム(Nox)」。敵の視覚と聴覚を阻害し、奇襲やステルスに優れたスキルを備えている。
(以下、スキルの仕様はDashの動画解説を参考にした。テストサーバーの情報であるため、リリース版と異なる可能性がある点は注意)
サイレントアサルト

- Silent Assault(サイレントアサルト)
- デバイスからジャマーを発し、自分自身の足音を劇的に低減させる。さらに敵の偵察デバイスを阻害。自分の移動速度を上昇させる
- 継続時間25秒。クールダウン150秒
- 移動方法によって、足音が聞こえる範囲が変わる。たとえばノーネームが「しゃがみながらゆっくり歩く」場合、2メートル以内に近づかれるまで敵にはその足音が聞こえない
- ダッシュとジャンプ:15メートル以内
- 歩き:10メートル以内
- スロー歩き:4.5メートル以内
- しゃがみ歩き:3メートル以内
- しゃがみ+スロー歩き:2メートル以内
- 発動中、ルナの偵察矢では発見できない
- ハッキングクローでアーマーとヘルメットレベルの視認可能。スキルを使用したタイミングだけはスキャンも有効。データナイフで無効化可能
ブレードドローン

- Whirlwind Disc(ワールウィンドディスク/ブレードドローン)
- 敵をロックオンできるディスク型デバイス。投てきするとロックした敵を追跡して爆発し、刃を放射してダメージを与えるとともに、スローダウン効果を付与。さらに、出血による継続ダメージを与える
- 爆発ダメージ40+出血ダメージ10x2秒。計60ダメージ(テストサーバー初期だと爆発50+出血10x3秒ダメージだったという。テスト中に弱体化された)
- 同時に持てるのは1つまで。クールダウン50秒
- ロックできる射程は最長30メートル。投げてから範囲内の敵を自動ロックさせることも可能。誰もいなければ単に地面に落ちる
- 敵は飛んでくるディスクを撃って破壊できるが、近すぎると爆発ダメージを受ける
- 自分も爆発に巻き込まれるとダメージを受けるが、デバフ効果は自分には入らない
タクティカルフラッシュバン

- Tactical Flashbang(タクティカルフラッシュバン)
- 閃光で敵の目をくらませ、聴覚も阻害する
- 光が近すぎると自分自身も効果を受ける
インジュリーエクスパンション(パッシブ)
- Injury Expansion(インジュリーエクスパンション)
- パッシブスキル
- ダメージを与えた敵に負傷デバフ効果を付与。回復系アイテムの効果を30%低減させ、チームメイトの蘇生にかかる時間を25%増加させる
- 「ウォーフェア」ではさらに、体力の回復速度を低下させる
夜モード「オペレーション・ブラックアウト」

オペレーションズの「零号ダム」でプレイ可能な夜間モード。「イージー」、「ノーマル」、「ハード」の3段階の難易度がある。制限時間は、難易度に関係なく30分。なおPC版でのみプレイ可能。
- イージーの入場価値:無制限
- ノーマルの入場価値:75,000
- ハードの入場価値:550,000 / マッチ参加消費:80,000
このナイト・オペレーションには3つの脱出方法がある。
- バッグなしで脱出:一人だけ脱出できる。対戦開始後10分で有効化
- エレベーターで脱出:使用制限なし。管理ステーションとサブステーションすべてのレバーを作動させると脱出可能になる。ただし脱出完了まで5分待つ必要がある。対戦開始後10分で有効化
- 有料で脱出:100,000支払う。「ウォールブレイカー」や「ナイトホーク」というタスクを達成する必要がある。それぞれのタスクはマッチ中に一度しか出現しない

ナイト・オペレーションでは必須と思われる、ナイトビジョンゴーグル(NVG)も3種類登場する。
ただし屋内ではNVGがなくても視界が多少確保できる。NVG3種の耐久値はそれぞれ20(金)、50(金)、55(赤)。高いほど視認性も向上する。

ウォーフェアの夜間用マップは「塹壕戦」。どちらかと言うと夜というより夕方マップのようなビジュアルで、NGVがなくても視界を確保できる。NVGは500ポイントで入手できるが、バッテリーつき。
新武器&弾薬3種(シーズン中)

- K437アサルトライフル。新タイプの弾薬「7.62x35mm」を使う
- 725ダブルバレルショットガン
- ドラゴンブレス弾(オペレーションズのみ)。ショットガン全種に装備可能
- これらはミッドシーズンごろに実装
火炎放射器

ウォーフェアの突撃兵に新ガジェット「火炎放射器」が追加。広範囲に火炎ダメージを与えられる。
新乗り物「GTQ-35」

GTQ-35は3人乗りの小型戦車。9,000ポイントで要請可能で、他の戦車よりお手頃かつ高機動。
オペレーターと武器のバランス調整
- 偵察兵が、ウォーフェアでK416アサルトライフルとS12Kショットガンを使用可能に
- ルナがPTR-32アサルトライフルを使用可能に
- 工兵がAK-12アサルトライフルを使用可能に
- 武器弱体化
- M250
- M14
- SR-3M
- 武器強化
- CI-19
- QBZ25-1
- QJB201
- AUG
- AK-12
- SG552
モバイル版が4月22日リリース! 事前登録2,000万人突破

新シーズン開始の翌日、日本時間4月22日午前1時には、いよいよ『デルタフォース』モバイル版がリリースされる。クロスプログレッション機能を搭載しており、いつでもアカウント情報を引き継いでプレイの続きを楽しめる。
4月12日時点で既に、iOS/Android合算で2,000万人以上が事前登録した。リリース時に、豪華な登録者報酬を獲得できる。

バトルパスなどシーズン限定コンテンツ

新しいシーズンバトルパスも登場。ノーネームやAK-12のレジェンダリースキンを目玉に、80ティアにわたって武器スキンなどの限定報酬を集めるチャンスだ。

- マンデルブリック:K416とQBZ95-1用の「Fated Trigger」テーマの豪華なスキンが登場

- コレクションチャーム:オペレーターたち5人がバンドを組んだかわいいチャームが登場

- 近接武器スキン:「Sea Gleam(コンバットアックス)」
キルカメラやアンチチート強化など、その他の新機能・改善機能

- オペレーションのマップローテーションを最適化。「常設マップ+難易度」と、「ローテーションマップ+難易度」で構成
- キルカメラの実装:PC版とモバイル版ともに実装
- アンチチートに全面強化アップデート。不正に得た報酬を没収するメカニズムを最適化。チート使用チームへのペナルティ・メカニズムを最適化
- ウォーフェアモードにマップBAN機能
- オーディオアップデート:敵との上下関係がより把握しやすくなる。同じ階、一階上、一階下、二階上など、敵のいる階層に応じて足音の聞こえ方が変化していく。
- 移動の最適化:段差を乗り越えるときなどの動作がスムーズになり、勢いを失わずに走り続けられる。
- ピークとヘッドグリッチの弱体化:頭すらほぼ見えない敵から一方的に撃たれる状況を改善。遮蔽物越しにピークしてくる相手の頭部がやや見えやすくなる。
- アイテム購入メニューを整理

- 新スコアランキング
夏の大型アップデート予定

夏にはさらなる大型アップデートを予定している(7月ごろ)。
- オペレーションに、監獄を舞台にした新マップを追加
- 水中戦機能を追加
- 新ボスも登場
- 「ジェイルブレイク(脱獄)」と呼ばれる新モードが登場

- ウォーフェアには、島を舞台にした多層構造の新マップを追加。陸・海・空での戦闘にフィーチャーしており、激しい天候変化も体験できる
コマンダーモード「ビクトリー・ユナイト」は5月30日登場

当初予定されていた期間限定モード「ビクトリー・ユナイト」。グローバル版は5月30日に延期された。
20v20で戦うこのモードには、「コマンダーモード」があるのが大きな特徴だ。
「コマンダー」とは、文字通りチームの司令官になれる機能だ。しかし『バトルフィールド4』に登場したようなものとは大きく異なり、司令官プレイヤーの専用枠があるわけではない。
『デルタフォース』では、単にマップ内でともに行動するプレイヤーの1人がコマンダーとして割り当てられる。UAVでスキャンするような機能があるわけではないが、「味方全員にボイスチャットを送れる」という能力を持つ。
対戦開始時、階級の高いプレイヤーたちがコマンダーに志願できる。志願した最初の6人の中から投票を行い、その対戦中のコマンダーを決定するしくみ。
コマンダーが目標地点を指定し、チームがその地点の確保に成功すると、ボーナスポイントが手に入る。同じ要領で、敵の乗り物を破壊するなど、さまざまな指示を出せる。
コンシューマー版は間もなくストア開設

コンシューマー版のリリースについては、今回も具体的な日程は公開されなかった。これまでと同様、公式Discord(英語)で続報が随時共有される(日本語版はこちら)。
とはいえ、リリースは間近に迫っているようだ。間もなくPlayStationストアとXboxストアに『デルタフォース』のページが開設されるので、そのときはウィッシュリストに登録しておいて欲しいとのこと。コンシューマー版限定報酬も用意されている。
コントローラーサポートについても完成が近づいており、オペレーションとウォーフェアの両方で対応予定。
4月21日に新シーズン「エクリプスビジル」がスタートしたら、早速新コンテンツを体験してみよう。新オペレーターのノーネームは、爆弾ドローンとフラッシュバンがウォーフェアでは強力そう。足音を消せるステルススキルも、オペレーションで特に脅威となるだろう。
Gaming Device Power Tune for FPS

Source: YouTube
EAA FPS(イーエーエー)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント
コメント一覧 (1件)
新オペ……これがオペレーション中に近づいてくるのやだなぁ