エレクトロニック・アーツが手がける『Battlefield 6(バトルフィールド6)』は2025年10月11日発売予定。対応プラットフォームはPC(Steam、Epic)、PlayStation 5、Xbox Series X/Sで、すでに予約受付中。
8月7日からは先行アクセスが、そして9日からはオープンベータがスタートする『BF6』だが、開発スタッフは10月11日の正式リリースに向けて作業を継続中だ。一部はベータではまだ見られないのかもしれないが、正式版で追加予定の要素について、先行で解説されている。
『BF6』ベータ後から正式リリースまでのアップデート予定
公式Xにて公開された新たな記事では、マップや武器、各兵科の固有の要素など、主にバランス調整に関わる内容について解説。9日より始まるオープンベータはその名の通り「ベータ版」だ。『BF6』の兵科システムが体験できるとはいえ、完成版ではないという点を強調している。
特に各要素のバランスについては、何らかの要改善点が浮上することは容易に予想できる。ベータで得られたデータとフィードバックをもとに、ベータ後にラボテストを再開。10月11日の正式リリースに向けてより洗練させていくのが前提だ。
なお『BF6』の兵科システムについては、以下の記事も参考にして欲しい。

突撃兵:一匹狼からチームプレイ重視に

- 「一匹狼プレイ」になりやすい点を改善
- アドレナリン注射器の性能変更
- シグネチャー特性の性能変更
- ビーコンを突撃兵のガジェットに
- 新ガジェット「アサルトラダー」の実装
以前の公式ブログでも触れられていた通り、突撃兵には一匹狼として動くタイプのプレイヤーが多い。しかし『BF6』ではやはり、分隊やチームに貢献してもらう必要がある。
そこで、兵科のガジェットである「アドレナリン注射器」を変更。最初は単に自分の体力を回復するのに使う注射器だったが、現在は「フラッシュとスタン効果への耐性付与、爆発物と焼夷弾からのダメージ低下効果を付与し、さらに移動速度を上げる」というものに。これで投擲物が飛び交う前線での激しい押し合いに参加して、チームに協力できるという意図だろう。
専門特性も変更。以前は「ソフトランディング(落下ダメージ軽減+落下後の移動速度ペナルティをなくす)」という、やはり一匹狼向けの特性だった。これを「Commanding Presence(威厳のある存在 / 指揮官の威光)」という新特性に変更した。その効果は、「チームメイトと共に目標地点を確保している際に、その確保スピードが上昇する」というもの。分隊で協力することで、目標地点を素早く制圧し、すぐに次の行動に移れる。
ビーコンが突撃兵のガジェットに変更
斥候兵のガジェットだった「スポーンビーコン」も、「デプロイビーコン」に改名したうえで、突撃兵のガジェットとして移動した。スナイパーが自分用の高所にリスポーンするために使われるケースも多いビーコンだが、突撃兵に持たせて、最前線に設置させ、チームに貢献してもらおうという意図だ。
なおビーコンは分隊ごとに設置できる数に制限がある。また、設置した突撃兵プレイヤーがそこからリスポーンすると自壊するようになっているため、乱用による不当な優位性は得られないデザインだ。
新ガジェット「アサルトラダー」
新ガジェットとして、「アサルトラダー(突撃はしご)」なるものも追加される。設置する地形に応じて、はしご、またはスロープ(斜面)として機能するこのアサルトラダーは、自分やチームメイトが自力ではアクセスできない場所に移動するのに便利だ。
設置したはしごは、自分や分隊員だけでなく、チーム全員で使用可能。本来なら不可能なルートを構築して、敵を驚かせるクリエイティブなプレイができそうだ。
突撃兵:フィードバック募集中

工兵については、大きな変更は予告されていない。ビークルの支援と破壊を担当し、さらに爆発物を扱えるそのコアゲームプレイに関しては、バランスのとれたフィードバックを得られているという。
リペアツールなど、チームの支援に優れた専用ガジェットがどのくらいうまく機能するか、今後さらにパフォーマンスを監視していく予定。工兵としてプレイしたときに、「自分が対戦の流れに影響を与えた」という感覚が得られているかという点について、プレイヤーからの感想を募集中だ。
援護兵:評価は良好だが懸念も

援護兵への評価は概ね良好とのこと。とはいえチェックすべき点は残っている。その一つがガジェットの「補給バッグ」を乱用される可能性だ。
以前から指摘されているように、これが前線に大量に設置できてしまうとゲームがこう着する恐れがある。そこで、バッグのリフレッシュ速度はチェック対象になっている。
また、援護兵のシグネチャー武器(LMG)のゲームプレイへの影響も評価中。「ライトマシンガン装備中の移動速度ペナルティがなくなる」という効果だが、こちらも工兵と同様、チームに貢献した感覚が得られているかという点を重視してチェックしていく。
斥候兵:「情報戦」要素を強化

- 「Spec Ops」という兵科訓練を追加。情報戦における性能を調整する
突撃兵と同様に論点が多いのが斥候兵だ。開発スタッフとしては、遠方でスナイパーライフルを構えているだけでなく、積極的に動いて敵の情報阻害やサボタージュ(破壊工作)を行えるようにもしたい。
そこで、以前紹介されていた兵科訓練の「パスファインダー」を見直した。以下のように、これはステルスプレイ用の訓練科目だ。
- パスファインダー(削除)
- レベル0:テイクダウン、しゃがみ移動、伏せ移動がより静かにできる
- レベル1:装備品によって発見されなくなる(ダッシュ中は無効)
- レベル2:敵にダメージを与えると、その敵がチームにスポットされる
新たに追加される兵科訓練は「Spec Ops」。『バトルフィールド2 モダンコンバット』で登場した兵科「特殊部隊」にインスパイアされたもの。斥候兵のステルスと破壊工作要素について、「パスファインダー」から方向性を変えたものになっている。
- Spec Ops
- レベル0:テイクダウン、しゃがみ移動、伏せ移動がより静かにできる
- レベル1:付近にある敵のガジェットをスポットする(ダッシュ中は無効)
- レベル2:伏せ状態に移行することで自分についたスポットを解除。戦闘からより素早く離脱できる
- レベル3アビリティ(両方の訓練パスで同一):UAVを指定の場所に要請し、パッシブ型のスポットをする(※効果範囲内にいる敵をまとめて同時スポットするのではなく、敵のアクションに反応してスポットするという意味と思われる)
斥候兵には「オートスポット」という便利な専門特性がついている。これはエイム中に視認した敵を自動でスポットするというもので、情報面でチームの支援をするのにうってつけだ。
マップ構造とゲームモードごとのバランス

クローズドベータの「Battlefield Labs」では、各マップにおけるプレイヤーの移動ルートを念入りに監視していた。
多くの人がマップ内をどのように移動するのかを分析することで、問題のある部分は構造変更しつつ、その流れを改善。さらに、遮蔽物の追加や、エリアを占拠可能になる範囲の調整をし、両陣営でバランスが取れるようにした。
マップ内オブジェクトの視認性を改善し、固定機銃の場所も調整するなどしているが、これらのレイアウトは今後もフィードバックに基づいて改善していく予定だ。
武器のバランス
FPSである以上避けて通れないのが、武器のバランス調整作業だ。アルファテスト版からベータ版にかけて、キルタイムの面で各武器にさまざまな変更を行ってきたという。こちらもベータでフィードバックが求められるポイントの一つだ。
またユーザーインターフェースもテスト版から改善。どの武器種とどの兵科にシナジーがあるのかが、より分かりやすくなっている。
『BF6』オープンベータは8月9日スタート

- プリロード:日本時間8月5日深夜0時より開始
- 先行アクセス:日本時間8月7日午後5時~8日(終了時間未記載)
- ウィークエンド1:日本時間8月9日午後5時~11日午後5時
- ウィークエンド2:日本時間8月14日午後5時~17日午後5時
間もなく始まる『BF6』オープンベータに参加しよう。既に各プラットフォームでプリロードが可能だ。
ベータ版ということで、上述の通りもう少し洗練が必要な部分も見つかるかもしれないが、それこそがベータを開催する目的でもある。積極的にさまざまなプレイを試し、開発側にデータやフィードバックを届けることで、リリース時により良いゲームとなっているだろう。

『バトルフィールド6』関連記事

- BF6『バトルフィールド6』発売日は10月11日! 8月10日からオープンベータ!
- BF6『バトルフィールド6』予約受付開始、通常版9,800円とファントムエディション13,900円の違いは? 発売日は2025年10月11日
- 『バトルフィールド6』新情報:進化した破壊表現やC4特攻など「BFらしさ」は健在で、“自由度”“お祭り感”はこれまで以上
- BF6『バトルフィールド6』オープンベータ詳細まとめ:開催日時・PC版要求スペック・7種以上の豪華な参加特典
- 『バトルフィールド6』ベータ続報:まだ間に合う!先行アクセスへの参加方法まとめ / プリロード開始 / 最大10種のチャレンジ報酬など詳細情報
- BF6『バトルフィールド6』ベータ武器15種詳細:アサルトライフルやカービン、スナイパーまで各武器の性能を予習しよう
- 【要確認】PC版『バトルフィールド6』、チート対策でプレイに「セキュアブート有効化」が必須に!あなたのPCは大丈夫?


Source: BF6 Official
EAA FPS(イーエーエー)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント
コメント一覧 (7件)
試合を動かす実感と言う意味なら援護は一番薄いだろうなぁ
実際はLMGを分隊支援火器として使うなら戦況を読む力とかポジションとかで必要な技術は高いけどその割に見返りは薄いって問題がある
極端な話、援護の各行動のスコアを一試合丸々やってればボード5位以内に入れるレベルぐらいまでスコア加算を見直すぐらいしかないんじゃないかな
蘇生と回復を剥奪された突撃兵なんてそれこそ一匹狼になるしか無くね。
デルタフォースで我慢してるけどやっぱり何か違うんだよな
早く発売してくれ
多人数シューターでTTK長くすると団子ゲーになるから、余計なことはしないでくれ...
突撃兵のビーコンに関しては、CoD全盛期のトーチ凸みたいな戦い方ができるならいいんじゃね
偵察兵がカービンとビーコン持って走り回ると考えたら、突撃兵が持ってても同じようなもんだしな
衛生兵の仕事が援護兵に回されたのがな〜
これで兵科ごとに武器ロックなんかされたら最悪だわ
スナイパーにリスポーンするやつないのかよ
高台からスナイパーでプチプチやるのが楽しかったのに
突撃兵にはビーコンじゃなくて除細動器だろ
で援護兵には弾薬ボックスかポーチのみにするべきだろ