🐤 主役はアヒル!新感覚シューティング

結局、『BF6』はどこで買うのが安い?

結局、『BF6』はどこで買うのが安い?
  • URLをコピーしました!

追記2025/10/05:Rakutenのキャンペーン追加で色々修正

日本時間2025年10月11日の発売が迫る『Battlefield 6(バトルフィールド6)』。『バトルフィールド6』の通常価格はスタンダードエディションが9,800円(税込)、豪華特典付きのファントムエディションが13,900円(税込)となっている。

ここでは、多くのゲーマーが選ぶであろうPS5版のスタンダードエディションを例に調べてみた。

CONTENTS

バトルフィールド6を安く買うには?

オンライン版は基本的にどこのストアでも価格は9,800円だ。Steamでも、EA Appでも、PlayStationストアでも変わりはない。ちなみに発売日でのGame Passには非対応なので、『CoD:BO7』のようにコードで激安になる裏技(関連記事)は使えない。

そのためPS5パッケージ版についての比較としてみた。前提として価格は税込+送料込みで計算し、パッケージ版ではいずれも1,900円前後も安くなっている。

オンラインストア価格(円)ポイント実質(円)
ヤマダウェブコム8,329417p(5%)7,912
ノジマオンライン7,980-7,980
Rakutenブックス8,035*状況に寄る最安
Joshin web8,030161p(2%) 7,869
Amazon.co.jp8,042160p(2%) *dポイント連携含7,882
ヨドバシ.com 8,820882p(10%)7,938
もっと高いストアは割愛

Rakutenブックスで「BF6トレーラーを見ると500円オフクーポンプレゼントキャンペーン(先着800回)」をやっていたので、もし間に合えば最安はRakutenブックスとなる(コメントに感謝!)。他にも「初めて利用で200円オフ」「ポイント5倍」など様々なキャンペーンをやっているので、ざっと計算しただけでも約6,800円!

2位はJoshin webショップ。3位のAmazon.co.jpでは「オリジナルBOX入り & 記念カード」が同梱されるので、すでにAmazonアカウントを持っていてこれらがほしいならAmazonだろう。ただしAmazonの価格はdポイント連携での話なので、連携していない場合は80ポイント減らして考えよう。

image
強い

楽天も利用状態によって付与ポイントが変わるので簡単には計算できないが、楽天ユーザーの方は一度自分のアカウントでの価格や、様々なクーポンが配布されているページも見てから購入するのがお得だろう。

Amazonプライム感謝祭には間に合う?

なお大セールの「Amazonプライム感謝祭」や「ポイントアップキャンペーン」に間に合えば最高だったが、開催期間が10月4日〜10月10日23時59分までなので発売まで1分間に合わない。「発送が10日なので間に合うかも?」とのコメントもいただいたが、ここはよくわからないので、詳しい人がいたら教えてほしい。

ちなみに、Amazo限定の「オリジナルBOX入り & 記念カード & LEDライト」版(¥9,800)も予約受付中。この「BF6ロゴ入りLEDライト」を1,758円追加して購入したいなら、検討する価値はあるだろう。

image 1
ちょっとほしい...

EA PlayならBF6がお得?

image 2

『バトルフィールド6』は、エレクトロニック・アーツのサブススクリプションサービス「EA Play」に対応している。「EA Play」は大本のEA Appだけでなく、SteamPlayStationXboxEpic Storeにも対応しているのがありがたい。

EA Playの価格はどのプラットフォームでも月額900円、年額6,000円で統一されている。ただしEA Playでの『バトルフィールド 6』は「トライアル」として10時間しかプレイできず、EA App独占のプレミアムサブスク「EA Play Pro」なら無制限にプレイできるという仕様だ。

EA App月額年額
EA Play900円6,000円
EA Play Pro2,500円17,500円

EA Play加入ならオンライン購入で10%OFFの8,910円となるが、それでもパッケージ版の方が安いのは変わりない。

『BF6』はPlayStation Plusでプレイできる?

一応念のため調べてみたが、PlayStation Plusのどのプランでも非対応となっていた。BFシリーズでプレイできるのは唯一『バトルフィールド1』のみのようだ。

image 3
筆者はけっこう好きな『BF1』。BFができるだけでもありがたい。

余談だがEA Playとは違って、検索して対応ゲームを探せるのはありがたい。

BF6はスタンダードとファントムどっちを買うべき?

ファントムエディションは様々な特典が含まれるが、あくまでもファンやコアユーザー向け。シリーズ初体験のゲーマーや一般的なゲーマーはスタンダードエディションでもまったく問題はない。

ただこれらのクールなスキンに目を奪われた方や、XPブーストやバトルパススキップで効率よく成長させたい方はファントムエディション(Amazon.co.jp - 11,825円)も充分にアリだ。

結論:BF6をお得に楽しむ方法

結論としては、ちょっとお試しでプレイするなら「EA Play」で月額契約が安いが、これくらいのお試しならベータで済ませたいところ。

もし3〜4ヶ月だけプレイしそうな“予感”がするなら「EA Play Pro」。ただし4か月以上「BF6だけ」をプレイすると損をすることになる。ほかにもプレイしゲームがあれば「EA Play Pro」で問題なさそうだが、肝心の対象ゲームタイトルが探しにくすぎるのが辛いところ。

サブスクの解約忘れが怖かったり、もっと長くプレイする可能性がある場合は、Amazonでパッケージ版を買うのが最もお得だと思われる。もちろん近所の実店舗などでもっと安く買う方法もあるかもしれないが、結局Amazonで購入するゲーマーが多そうだ。皆さんはどこで購入予定だろうか?

なお、Game Pass愛好者で、『CoD:BO7』プレイ予定の方は以下をチェックしておこう。

あわせて読みたい
Xbox Game Passがプラン改定&Ultimateが大幅値上げ(月額2,750円) 『CoD:BO7』がお得にプレイできるプ... Microsoftは現地時間10月1日より、ゲーミング・サブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」への改定を行うことを発表した。4つの各プランからアクセスできる特典がア...

FPS POWER TUNE

マイクロソフト
¥7,948 (2025/09/06 16:12時点 | Amazon調べ)

結局、『BF6』はどこで買うのが安い?

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (12件)

  • EA Playの10時間トライアルは今回無いみたいなので注意です
    FPS系をあまり遊ばないフレに雰囲気だけでも、と思ったのですが...

  • Amazonは辞めた方がよいです。
    10月10日お届けの記載があったので8月初旬に注文したけど届かない。
    配送確認したら10月15~17日お届けに変更にされてました。
    2か月も前に予約注文した意味は?安く買う云々の前のお話ですね。
    カスタマーに問い合わせしたけど、補償も無く泣き寝入りせざるを得ませんでした。

  • 今さらですが昨日日曜日とか特定の日のYahooショッピングならファントムエディションしか見てないですが実質10000円ちょいで買えましたよ
    あとは楽天ビックで店頭利用も安くなります

  • 楽天ブックスがBF6用に500円クーポンを配ってますので7,535円で買えますよ。まだまだクーポン残ってるみたいですが、10月いっぱいまでです。

  • 差は10円ちょっととは言え最安はジョーシンやんか。

  • Xbox民のワイ、前に入ったUltimateのおかげで9パー引きでBF6買ったんだけど結果だけ見れば地味にお得な買い物してるのに苦笑いだわw これ切れたらEssentialに帰るわ( ノД`)

    あとちょっと疑問なんだけどさ。パッケージ版は10日発売でDL版と鯖の開始時刻が日本時間での11日なんだよな?
    と言う事はパッケージの人ってインストールしてもまだプレイできないことになるんか?

  • Amazonは10日発送になっているから、プライム感謝祭中に他のものも買って1万円超えたら+で期間限定ポイント付くかな?

匿名 へ返信するコメントをキャンセル

CONTENTS