[総額150万円] アンケート🎁

『オーバーウォッチ2』:S15では6v6の“小規模ライバル・プレイ”実施し全ヒーローが「よりユニークで魅力的」に! ジェイド武器は後日入手も可能へ

『オーバーウォッチ2』:S15では6v6の“小規模ライバル・プレイ”実施し全ヒーローが「よりユニークで魅力的」に! ジェイド武器は後日入手も可能へ
  • URLをコピーしました!

本日2025年2月1日、Blizzard Entertainmentの『Overwatch 2(オーバーウォッチ 2 )』 ニュースページでは、本作でゲームディレクターを務めるAaron Kellerによる「ディレクターの視点」が公開された。

今回公開された「ディレクターの視点」では、2024年度の振り返りを中心に、今後予定されているアップデートの方向性などが語られている。

CONTENTS

OW2は毎年ゲームをリフレッシュ

あわせて読みたい
オーバーウォッチ2 シーズン9:ほぼ全ての「弾丸サイズ拡大」や「全ヒーローの体力増加と自動回復」など... 本日2024年2月9日、Blizzard Entertainmentは『Overwatch 2(オーバーウォッチ 2 )』 のニュースページを更新。次期シーズン「シーズン9:チャンピオンズ」...

昨年には多くのゲームモードに影響を与えるアップデートとして「ヒーローのライフ」「弾丸サイズ」「パッシブのリワーク」など、ゲームプレイの根幹に大きなバランス調整が実施された。

これらの変更により「ゲームを毎年リフレッシュする」という目標を達成できたと述べられており、今後も毎年大型アップデートを実施予定。特に今年の大型アップデートは大型なだけではない「常識を覆すような」ものであると予告されている。

ライバル・プレイの調整

オーバーウォッチ2:S10で予定されているシステムアップデートが公開、ライバルのランク制限撤廃 / 途中抜けペナルティ強化 / プレイヤー回避は最大10名まで可能に
後に画像の状態から、さらにナロー・グループの形成条件が緩和された

「ゲームを毎年リフレッシュする」アップデートの一環として、2024年にはライバル・プレイの方向性も新しいものに変更された。個々の実力を問わずフレンドと一緒にライバル・プレイを楽しめる「ワイド(またはナロー)・グループ」という概念の追加や、定期的なランクリセットの実施により、新規プレイヤーから見ても同モードの敷居を下げる事に成功した。

残る問題点としては、新たに導入された最上ランク「チャンピオン」への到達難易度が高すぎた事が挙げられている。次期シーズン15では、ランクの再リセットにあわせてスキル・ティアに関する調整(方向性としては上位到達難度の緩和)も実施する予定との事。

その他にも、いくつかの新システムをライバル・プレイに導入予定。これに関する第一報は、今後数週間以内に発表予定。

ライバル・プレイ報酬「ジェイド武器」は後日入手も可能に

オーバーウォッチ2 S9:ランク変動の要因が可視化、現在のライバル・ダストは「レガシー・ライバル・ダスト」に変換
2024年度のライバル・プレイ報酬として実装された「ジェイド武器」

2024年度のライバル・プレイ報酬として実装されていた「ジェイド武器」。コミュニティからは、大きく分けて2つの不満が開発に寄せられていた。

1つ目は、今シーズンの閉幕と同時にジェイド武器が入手不可能になる点について。元来、ライバル・プレイの武器スキンはライバル・プレイに参加したことをアピールできる「証」として実装されており、武器スキンのバリエーションも年度ごとに切り替わっていく。各バリエーションの入手可能時期を限定することは、経年にあわせて武器スキンの収集率がライバル・プレイへの参加頻度や経歴を表すものにしたいという狙いがあるという。

ニュースページでは「今後はこの点をご留意いただけると幸いです」と締めくくられているが、「ディレクターの視点」公開から約6時間後に本作のゲームディレクターであるAaron Keller氏がXにて「コミュニティからのフィードバックを受け、シーズン15以降もジェイド武器の入手を可能にする」と発表した。

シーズン15以降、ジェイド武器は「ライバル・ダスト」と「レガシー・ライバル・ダスト」での引き換えに対応。シーズン15開幕時の対応を目指してはいるが、締め切りの都合でミッドシーズンアップデートのタイミングまで遅れてしまう可能性もあるようだ。

もう1つの不満点は、武器スキンのビジュアルについて。2025年度には、コミュニティからの「もっと高級感のある武器スキンが欲しい」という意見に応えたものの実装が宣言されている。

ヒーローはよりユニークで魅力的に

本年度は、各ロールに1名ずつ追加された

2024年度には「ベンチャー」「ジュノ」「ハザード」の3名が新規ヒーローとして登場。いずれもマップをより立体的に活用できるヒーローであり、戦闘をよりダイナミックなものに変化させた。今後実装されるヒーローについても、使う側と対戦相手の両方が魅力を感じられるような新ヒーローを追加していくとのこと。

新規ヒーローだけでなく、2025年度にはすべての既存ヒーローも今まで以上にユニークで魅力的にしたいと考えられている。そのために現在「開発チームが一丸となり取り組んでいること」があるようで、詳細は「オーバーウォッチ 2:スポットライト」で発表予定。

旧対戦フォーマット「6v6」のライバル・プレイ

オーバーウォッチ2:6v6モード「Min 1, Max 3」実装/“マクシミリアンのブラック・マーケット”実施/新規ミシック武器スキン追加/旧正月イベント開催など
様々な角度から6v6の可能性をテスト

昨年から今年にかけて6v6のエクスペリメント・モード「6v6ロールキュー」と「Min 1, Max 3」が実施された。「6v6ロールキュー」は、イベント期間中、ゲーム全体におけるプレイ時間の約10%を占めていた。クイック・プレイロールキューのプレイ時間の割合は、通常35~40%程度となっている。

このデータからわかるように6v6構成のゲーム・モードに対する需要の存在は明らかだが、一方でその規模感については確かではない。そのため、シーズン15のミッドシーズンでは、過去に実施された2つの6v6モードに続き6v6限定の小規模なライバル・プレイ・シーズンが実施される。

「5v5」と「6v6」今後のオーバーウォッチのあり方がどちらになるのか、断言することはできないようだが一定数のプレイヤーが楽しんでいる現状を考えると、何らかの形で6v6が定着する可能性は高いようだ。ただし、現在のコア・ゲーム・モードのフォーマットから6v6に移行する準備は、まだまだ「整っているとは言えない」状態であるとのこと。

対戦ルール「クラッシュ」はライバルから除外へ

オーバーウォッチ2 シーズン12:新コア・ゲーム・モード「クラッシュ」実装、ヒーロー・マスター新コース(ファラ、ザリア)は本日からプレイ可能
最新対戦ルール「クラッシュ」の問題点

2024年度には、初代オーバーウォッチの対戦ルール「アサルト」を意識しつつ「攻撃側と防衛側の両方を1つの試合で楽しめる」という意図を込めた対戦ルール「クラッシュ」が追加された。

クラッシュならではの名勝負がいくつも生まれる一方で、本ルールに対する様々な意見が開発チームに多く寄せられている。中でも、通常のマッチ(他の対戦ルール)に比べ、はるかに短時間で一方のチームが圧勝してしまうという問題点が目立ち、「現在有効なポイント」の場所が分かりにくいという意見もあがっている。

これらのフィードバックを受け、シーズン15開幕と同時にライバル・プレイからクラッシュのマップが除外される。クラッシュマップのライバル復帰時期は未定となっているが、クラッシュに参加するすべてのプレイヤーが楽しめるよう解決策の検討を今後続けていき、進展があり次第公開していくとのこと。

なお、クイック・プレイを含むアンランクのゲーム・モードでは、引き続き「クラッシュ」は登場する。

「クラッシュ」と「フラッシュポイント」も除外すべき?

「オーバーウォッチ2:インベージョン」開幕、新サポート「イラリー」/新PvPルール「フラッシュポイント」/PvE「ストーリー任務」実装など
「クラッシュ」と「フラッシュポイント」どちらが人気(不人気)?

今回のライバル・プレイからの「クラッシュ」除外発表を受け「クラッシュではなく、フラッシュポイントを除外するべきだ」という意見も投稿されている。

これに対しAaron Keller氏はXにて、開発チームが持つデータ(退出率など)によると「2つのルールを比べた場合、フラッシュポイントの方が好意的に受け入れられている」ことを明らかにした。いずれもオーバーウォッチ2のリリース後に追加された新規対戦ルールだが、プレイヤーによってどちらが優れた対戦ルールと感じるか大きく異なるようだ。

  • タイトル:Overwatch 2(オーバーウォッチ2 )
  • 発売日:2022年10月5日
  • 対象機種:PC / Xbox Series X|S, Xbox One / PS5, PS4 / Nintendo Switch

Source: Overwatch ,X

『オーバーウォッチ2』:S15では6v6の“小規模ライバル・プレイ”実施し全ヒーローが「よりユニークで魅力的」に! ジェイド武器は後日入手も可能へ

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CONTENTS