CoDシリーズ最新作『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティ: ブラックオプス7)』は11月14日発売予定で、Amazonでも予約受け付け中。
日本時間10月3日より始まるベータに向け、Treyarchはベータ版およびリリース版でアクセスできる新コンテンツや新機能を一挙に公開した。この記事では、前作『BO6』を踏まえたうえでの、『BO7』での新機能や改善要素をまとめて紹介していく。
『CoD:BO7』の新機能まとめ
1. ウォールジャンプで地の利を得よ

(以下、日本語名不明のものは記事上の仮訳)
『BO6』からオムニムーブメントが引き継がれる一方、新たなキャラコン要素として「ウォールジャンプ」が登場する。
トレーラーでも描かれている通り、これは壁面を蹴り上がって大胆に立体移動できる機能で、上の画像がウォールジャンプできる場所の一例。各マップにこのような構造が用意されている。
高所を素早く確保し、敵に対して位置的な優位性を得られるのはもちろん、マップ内の危険なすき間をくぐり抜けたり、通常とは異なるルートを通って敵の裏取りをしたりと、さまざまな活用術がある。
ウォールジャンプは連続で3回まで使用可能。ただし1回ごとにジャンプ時の勢いが弱まっていく仕様で、乱用はできず、大昔のぴょんぴょんゲームな光景にならないようバランスが取られている。
2. ボディシールドでグレネードを使用

敵を背後から捕らえて「肉の壁(ボディシールド)」にしてしまうこの機能が、『BO7』で強化。
今までは捕まえた敵が死を迎えるか、単に解放するかの2つしかなかったが、『BO7』では捕らえた敵にグレネードをくっつけてしまうことが可能になる。タイミングがあえば、他の敵を爆発に巻き込めるだろう。
JSOC vs ギルド、『CoD:BO7』のオペレーターたち24人

『CoD:BO7』のマルチで戦うのは、デイビッド・メイソンのエリートオペレーターチーム「JSOC」と、エマ・ケーガンの軍用インテリジェンス兵器開発企業「ギルド」の二大勢力だ。
ゾンビモードのキャラクターたちもここに加わり、リリース時には計24人のオペレーターを使用可能。ベータでもこのうち8人でプレイできる。



ベータで使用可能(8人)
- 50/50
- フォークナー
- フラード
- ケーガン
- メイソン
- フェルマーク
- ウェイ リン
- ザヴェル
リリース版から使用可能(16人)
- アンダーソン
- カーバー
- デンプシー
- グレイ
- グリム
- ハーパー
- カルマ
- マヤ
- ニコライ
- レイザー
- リーパー
- リヒトーフェン
- サミュエルズ
- タケオ
- T.E.D.D.
- ウィーバー
『BO7』のやりこみ要素「プレステージ」システム

プレイヤーのレベル(ミリタリーレベル)は各モードで連動しており、『BO7』ではマルチとゾンビとウォーゾーンだけでなく、キャンペーンモードや、さらにミニモードである「デッドオプスアーケード4」をプレイしてもレベルアップできる。なおウォーゾーンはシーズン1でリリースされる。
プレイヤーレベルは、今回もレベル1から55まで。レベルアップするにつれて、武器や装備品など新しいコンテンツがアンロックされていく。たとえばレベル4になると、デフォルトロードアウトから解法されてカスタムロードアウトの編集が可能になる。

レベル55から先は、「プレステージ」にアクセスできる。プレステージは『コール オブ デューティ』ならではのやりこみ要素で、敢えて自分のプレイヤーレベルを1までリセットしてしまうというものだ。
リセットすると、アンロックしたコンテンツは再ロックされてロードアウトの選択肢が減るものの、その引き換えにプレステージ限定報酬が多数用意されている。
プレステージ1の状態で再びレベル55まで到達すると、もう一度リセットして、今度はプレステージ2に突入できる。最大でプレステージ10まで。なおプレステージは強制ではなく、興味が無ければ使わなくてもOK。
そして、プレステージ10も終わらせてしまったという真のやりこみ勢は、「プレステージマスター」に挑戦できる。プレステージマスターは最大レベル1000。その達成度を証明する、オペレータースキンや武器設計図などの報酬が多数用意されている。
『BO6』のプレステージ報酬は歴代「ブラックオプス」シリーズをテーマにしたものだったが、今回のプレステージ報酬は『BO7』のストーリーにフィーチャーしたものとなる。
BO7では「武器プレステージ」も復活

「武器プレステージ」にもアクセスできる。『CoD:BO4』以来の復刻機能だ。こちらは武器の使い込み要素で、使っている武器が最大レベルに到達するとアクセスできるようになる。武器XPも、キャンペーン、マルチ、ゾンビ、ウォーゾーンで同じように獲得できる。
一味違うBO7の武器プレステージとは?
- 1つの武器が最大レベルに達すると、その武器の「武器プレステージ」にアクセスできる
- 武器プレステージに入ると、その武器のレベルがリセットされ、アタッチメントも再ロックされる(サイトと迷彩は除く)。以前作成した武器ビルドもロックされる
- 自分の武器プレステージの進行状況は、自分のメニューだけでなく敵のキルカメラにも表示される
『BO7』の武器プレステージでは、専用アタッチメントが手に入るのが大きな特徴だ。
武器プレステージ1の特典
- 各武器に固有の「プレステージアタッチメント」が、武器プレステージ1でアンロックできる
- 武器プレステージ1ではさらに、アタッチメント1種を永久アンロックできる
- さらに、特別な武器プレステージ迷彩1種をアンロックできる(他の武器にも適応可能)
- プレステージ用のビルドが自動的に作成される(武器と、永久アンロックしたアタッチメント、迷彩が適応されている)
武器プレステージ1でその武器をレベル50まで上げると、今度は「武器プレステージ2」に突入できる。武器プレステージ2では以下の追加報酬が得られる。
武器プレステージ2の特典
- もう一つアタッチメントを永久アンロックできる
- それぞれの武器のチャーム報酬が手に入る
- もう1種の武器プレステージ迷彩をアンロックできる
さらに、武器プレステージ2でもレベル50へと到達したプレイヤーは、究極の「武器プレステージマスター」に挑める。
武器プレステージマスターの特典
- その武器のすべてのアタッチメントが永久アンロックされる
- 武器レベルを250まで上げられる(レベルアップのペースはこれまでより速めになる)
- レベル100、150、200で、追加のXP報酬と、武器迷彩報酬が贈られる
- レベル250まで到達すると、最後にユニークな武器迷彩が贈られる。中には「ファンのお気に入り」のものもあるという
プレステージと武器プレステージのおかげで、対戦で得たXPが無駄になることはない。対戦ごとに何らかのレベルが常に上がり続け、要素のアンロックや報酬が得られるので、プレイのモチベーションを長く保てるだろう。
チャレンジ要素の新機能と改善点

以下は各種のチャレンジ要素について、『CoD:BO6』からの変更点や継続点のまとめだ。
1. コーリングカードチャレンジ続投
- 『BO7』のコーリングカードチャレンジは『BO6』と同じしくみ。「キャリア」、「ハード」、「プレステージ」の大きな3カテゴリーに分かれており、その下にチャレンジセットが連なる。条件を達成することで、カードとXP報酬を獲得できる
- 各チャレンジセットを達成すると、アニメーションつきマスターコーリングカードをアンロック。そしてすべてのカードを集めると、最終報酬として「100パーセンター」のカードが手に入る(ダークオプスについては言及なし)
2. デイリーチャレンジの再抽選機能
- 『BO7』ではデイリーチャレンジのリロール(再抽選)が可能になる。もしあまり興味が無いプレイを要求された場合、各モードで1日1回、1つのチャレンジ項目を別のものに変えられる
3. ウィークリーチャレンジの復活(シーズン1より)
- 『CoD:MW3』にあって『CoD:BO6』になかった機能の一つ「ウィークリーチャレンジ」が、シーズン1で復活する
- キャンペーン、マルチ、ゾンビ、ウォーゾーン、4つのモードからこのチャレンジに挑める
- ウィークリーチャレンジでは毎週多くのチャレンジが同時に課されるが、そのうち6つを達成すると、その週のチャレンジは「完了」として扱われる。完了させると、XP報酬だけでなく、新武器や新アタッチメント、新スコアストリークなど、各シーズンで登場する新しいロードアウト用コンテンツが獲得できる
- さらに毎週のチャレンジを完了させていくと、シーズンの中盤と最後にそれぞれシーズン限定迷彩も贈られる
4. 新たな武器迷彩チャレンジ
- 各武器には迷彩チャレンジが搭載されている。「ミリタリー迷彩」に始まり、「スペシャル迷彩」、さらに「マスター迷彩」を目指して、さまざまなチャレンジに挑むことができる
- 『BO6』の途中で登場した「迷彩のトラッキング機能」が最初から使えるので、あと少しでアンロックできそうな迷彩の存在がメニュー画面から簡単にチェックできる
- 「キャンペーン迷彩」がCoDシリーズ初登場。マルチ、ゾンビ、ウォーゾーンでもそれぞれ異なる迷彩が手に入るが、『BO7』ではキャンペーンモードでも限定迷彩のアンロックを進められる
- 各武器で16種の迷彩をアンロック可能(ミリタリー9種、スペシャル3種、マスター4種)。迷彩デザインはゲームモードによって異なっており、マスター迷彩は実質4種類x4モードで16種類ある
一方では、プレイヤーからのフィードバックを受け、武器迷彩チャレンジには以下のような改善点もある。
5. 武器迷彩チャレンジの改善点
- ミリタリー迷彩のチャレンジで求められる「ヘッドショットキル」がよりスムーズに進行。5/10/20/30/40/50/60/70/80キルで、全9種類を集められる
- ショットガンの場合は、「ヘッドショット」ではなく「ポイントブランク」が条件に。スナイパーライフルには「ワンショットキル」が求められる
- 「その武器のユニバーサル迷彩を装備するのに、5つのミリタリー迷彩のアンロックが必要」というルールは削除
- ウォーゾーンの迷彩チャレンジも、一部の条件を見直し。難易度が高くストレスの溜まるチャレンジは、より納得感のあるものに置き換わる
6. バッジ機能も続投
- 武器、スコアストリーク、一部の装備品とフィールドアップグレードには「バッジ」は機能が搭載。使いこむごとに「ブロンズ」、「シルバー」、「ゴールド」へとランクアップし、XP報酬も手に入る
- 一つのカテゴリーで一定数のゴールドバッジを集めると、コーリングカード報酬が手に入る。そしてすべてをゴールドバッジにすると、そのカテゴリー内のバッジは「ダイヤモンド」にアップグレードされる
- またさらに、すべてのカテゴリーのバッジをダイヤモンドに到達させることで、最終報酬としてアニメーションつきコーリングカードをプレゼント。マルチのあらゆる要素を極めた者の証となる。
『CoD:BO7』記事まとめ(ベータ&リリース版)
- 製品情報&ベータ:CoD:BO7『コールオブデューティ: ブラックオプス7』11月14日発売! スタンダード版と秘蔵版の違い / 予約で10月3日からベータ先行アクセス
- マルチ新機能:『CoD:BO7』新要素まとめ:前作『BO6』から何が変わる? 新機能・改善・続投システムを一気にチェック!
- 武器:CoD:BO7『コールオブデューティ: ブラックオプス7』ベータ版武器16種公開! 懐かし武器から最新武器まで勢揃い
- リーサル&タクティカル:『CoD:BO7』リリース版のタクティカル9種&リーサル8種公開! "ニードルドローン"などの新種も多数登場しすべてオーバークロックで強化可能
- PERK:『CoD:BO7』リリース時のPERK27種公開! ロードアウトの自由度高める「ハイブリッド・コンバットスペシャル」3種登場
- フィールドアップグレード&ワイルドカード:『CoD:BO7』リリース版のフィールドアップグレード10種&ワイルドカード9種公開! 新カード「スペシャリスト」でPERKを6つ装備可能に
- スコアストリーク:『CoD:BO7』リリース時のスコアストリーク21種公開! ベータでは強化可能なロボット兵器など11種が使用可能
- ゾンビモード:CoD:BO7『コールオブデューティ: ブラックオプス7』ゾンビ詳細:オリジナル・ゾンビクルーが令和に登場 / ワンダービークル / サバイバルモード復活 / デッドオプス4など
FPS POWER TUNE


Source: CoD Official
コメント