Logicoolは同社のゲーミングブランド「Logicool G」から、ラピッドトリガー(以下ラピトリ)搭載のゲーミングキーボード「PRO X TKL RAPID」を10月29日に日本で先行販売(Amazon特設ページ)。
Logicool G初の磁気スイッチを搭載したラピトリモデルで、爆速かつ優れた反応性、正確性を追求したプロ仕様の最上位ゲーミングキーボードだ。
本レビューでは、2週間の使用経験を基に「PRO X TKL RAPID(日本語版)」のブラック・ホワイトモデルを徹底分析。製品の魅力や気になる点、前モデルや競合との比較、さらには新機能の活用法まで、詳しく解説していこう。
PRO X TKL RAPID 正直レビュー
- どんな機種?:Logicool G初のラピトリ搭載ゲーミングキーボード
- 向いてる人: 外観も重視したラピトリを使いたい人 / 一切グラつかないスイッチを使いたい人
- 向いていない人:ラピトリとSOCDを併用したい人 / 安さを求める人
- 競合製品:ZENAIM KEYBOARD / RAZER HUNTSMAN V3 PRO など
- カラー:ブラック / ホワイト / マゼンダ
- 良い点:スイッチの正確性はトップクラス / 打鍵時に一切揺れないスイッチ
- いまいちな点:SOCD機能はラピトリ機能と併用できない
- 発売日:2024/10/29
- 価格:32,780円(税込)
- 購入先:Amazon.co.jp
- ラピッドトリガーとは?
-
キーストロークを細かく認識できる磁気キースイッチなどを活用して、入力判定位置を数ミリ単位で制御する技術。自分の判断がより迅速にゲームへ反映されるので、どのゲームでも優位になる可能性を秘めている。ただし極体な設定では誤入力や誤作動が増えたり、ゲーム以外で活かすのが難しく、カジュアル向けではない。
- TKLとは?
-
テンキーレスの略で、右側の数字のみのボタン(テンキー)を省略した機種のこと。横幅が短く作業スペースを広く取れる。一方、数字キーをよく使う人はフルサイズキーボード(100% キーボード)の方が便利。
PRO X TKL RAPID レビュー結論:“ゾーン”に入りやすい究極のキーボード

- 超軽量キータッチの次世代磁気式アナログスイッチ
- 超正確なラピッドトリガー
- アプリなしでもラピトリ設定可能!
- マルチポイントとSOCD機能で強力なアドバンテージ
- 精密な操作性と静音性を極める筐体設計
- 摩耗に強いPBTキーキャップを採用
- 便利なメディア操作と高いカスタマイズ性
- 充実のサポート体制と高い入手性
- エンターキーのみライティングが綺麗に見えない
- 昼光色?
※追記:デメリットとしてあげていた「ラピトリとSOCDは併用できない」「ラピトリ感度は全キー固定」の2点がアップデートで解消されたので、平均点を4.5点に変更しました。
結論から述べると、PRO X TKL RAPIDは「スイッチ精度に魂を込めた、“ゾーン”に入りやすい究極のキーボード」だ。 ラピトリには改善の余地があるものの、磁気スイッチの性能を最大限に引き出す筐体の完成度は群を抜いている。特にスイッチ精度を追求するゲーマーにとって、理想的な選択肢となるだろう。
筆者が普段使いとしている1万円台の磁気キーボードでは、横長のスペースキーと通常キーを同じ作動点に設定しても、実際には微妙な誤差が発生していた。例えば最新CoD『Call of Duty: Black Ops 6(コールオブデューティー ブラックオプス 6)』では、ダッシュとしゃがみの素早い連続入力がズレてスライディングできないことが多かった。
しかし今回のPRO X TKL RAPIDでは、入力の誤差を感じさせないほど正確に応答してくれた。

本機の優位性は、ハードウェアの細部にまで及ぶ。頑丈な金属トッププレートは、強い打鍵にも変形することなく安定性を保ち、内部の複数のダンピング構造が打鍵音を効果的に抑制する。キーキャップのグラつきも皆無に等しい。
まさに「神は細部に宿る」という言葉がふさわしい完成度だ。ラピトリ後発製品ながら、個体性能において他の追随を許さない仕上がりを実現している。
PRO X TKL RAPID ギャラリー










その他の良い点や良くない点を含め、以下で詳細を見ていこう。
PRO X TKL RAPID の良い点 8つ
1. 超軽量キータッチの次世代磁気式アナログスイッチ

PRO X TKL RAPIDの「磁気式アナログスイッチ」は、可動部に付いた磁石が磁気センサーに近づくことで発生する磁界の変化から、スイッチがどの程度押し込まれているかを検出する次世代のキースイッチ。
作動点は0.1mm-4.0mmの細かい値で自由に調整できるため、FPSゲームに重要なキーの作動点を短くすれば、指先の繊細な動きを瞬時にキャラ操作へと変換できる。
さらに標準的な押下圧は50g程度なのに対し、非常に軽い35gの押下圧を採用。滑らかなキータッチがゲームへの意識を集中させ、普段よりゾーンに入りやすく感じた。

押しご心地はリニア風で、まったく軸ブレしない!
2. 超正確なラピッドトリガー
調整可能な作動点に加え、ゲームの応答性をさらに高める「ラピッドトリガー(高速トリガー)」も重要な機能だ。キーが何mm戻ると入力解除するかの設定を加えることで、より細かなキャラ操作が可能になる。
FPSであれば銃を撃つ際、まっすぐ弾丸を飛ばすために操作キャラを静止させるストッピングというテクニックがあるが、メカニカルキーボードより圧倒的に速く行いやすい。
PRO X TKL RAPIDのラピトリは0.1mm-2.0mmの範囲から調整可能で、すべてのキーが正確無比に動作してくれる。

3. アプリなしでもラピトリ設定可能!

PRO X TKL RAPIDは大会などの専用アプリがインストールできない環境でも、キーボード単体で作動点とラピトリ設定を素早く簡単にセットアップできる。
やり方は「F6(作動点)」または「F7(ラピッドトリガー)」と「FN」キーを同時押しすると、キーボードのライティングが変化し、1~9の数字キーがキーストロークのインジゲーター代わりにリアルタイムに表示される。
キー毎の感度調整はアプリから行う必要はあるが、手元で設定できるのは便利。もちろん事前にオンボードメモリに設定を保存しておけば、キー毎の感度を登録可能だ。
4. マルチポイントとSOCD機能で強力なアドバンテージ
2023年後期に登場したニッチな技術をPRO X TKL RAPIDでも体験可能。人間の指の動きを超えるアシスト機能で、速い展開の試合で強力なアドバンテージを得ることができる。
1つ目のマルチポイントは、1キーに2つのコマンドを実行できる機能。例えばキャラ操作の場合、Wキーの前進中に深く押すとダッシュが出来る(Shiftいらず)!
2つ目のSOCDは、2つのキーが同時に押された時、5パターンの条件から片方の入力を優先できる機能。左右の移動キーに設定すれば、一時停止せず方向転換が可能となり、敵の弾を避けやすくなる。


特定のゲームでは「禁止行為」とされ、使うと試合から追放されるほど有利な機能だけにルールは守ろう!
5. 精密な操作性と静音性を極める筐体設計

近年のハイエンドキーボード市場では、打鍵時の衝撃を効果的に吸収する「ガスケットマウント」構造が注目されている。しかしPRO X TKL RAPIDは、それとは異なるアプローチで打鍵音の緩和に成功。
採用された「マルチレイヤーダンピング構造」と、キーの軸ブレを最小限に抑えたことで、優れた静音性を実現。美しい外観と耐久性を兼ね備えた金属トッププレート上のスイッチを強く押し込んでも、一切たわみを感じさせない堅牢な設計だ。

プレートのミルフィーユやあぁ^~~~!

一般的なキーボードと比べて筐体の質量パンパンで、軽くトントン叩くと中身の詰まった低音の響きが聞こえるぞ
6. 摩耗に強いPBTキーキャップを採用

PRO X TKL RAPIDのキーキャップは、マットでザラザラした手触りの高耐久PBT素材を新たに使用。PBTは長時間使用でも表面が磨耗しにくく光沢も出にくいため、きれいな状態を維持しやすい。
さらに、他社製品キーキャップも取り付け可能となったのもうれしい。裏側に十字のくぼみがあるキーキャップであれば対応可能だ。
7. 便利なメディア操作と高いカスタマイズ性
PRO X TKL RAPIDには、本体右上に専用のメディアコントロールボタンが集結。手早いミュートやボリューム調整など非常に便利。
さらに専用アプリ「Logicool G HUB」の新機能「KEYCONTROL(キー割り当て)」では、ほぼすべてのキーに任意の機能を割り当て可能。
疑似的にキー数を約2倍に拡張可能で、自身のプレイスタイルを最適化するカスタマイズも可能となっている。

8. 充実のサポート体制と高い入手性

PRO X TKL RAPIDは購入日から2年間の長期保証が適用。手厚い対応はユーザーにとって安心の要素だ。
「試したい製品が近所にない」とたまに聞くが、Logicool G製品は全国の家電量販店まで広く展開されているため、実機で試すことができるのも大きな利点だ。
PRO X TKL RAPID の気になる点 4つ
後発の競合製品が増える中、それだけラピトリ性能に期待している人が多いという前提も含め、筆者が気になった部分を記載しておこう。
1. ラピトリとSOCDは併用できない※
※追記(2024年11月21日):2025年初頭のファームウェアアップデートにより、SOCDとラビットトリガーが同時に使えるようになる予定(なりました)。

SOCDとラピトリは排他関係で、一方しか有効化できない。ほとんどのユーザーはWASDキーにSOCDを設定するが、作動点も短くしているはずだ。
そのため、SOCDを有効にしてキーを深く押した場合、入力がキャンセルされる高さに戻すのが長すぎて無駄な操作が増えてしまう。FPSで出会い頭のピーク操作が有利になれたとしても、ストッピング操作が難しくなる。
併用できている有名メーカーがあるため、後発として発売するなら同じ操作ができると思っていた。利便性の観点から、最終的に筆者はラピトリ機能を優先している。
2. ラピトリ感度は全キー固定※
※追記(2025年4月14日):G HUBのアップデートにより、ラピッドトリガーの値がキーごとに指定可能になりました。以下原文。
ラピトリ感度はキーごとに個別の値で設定できない。WASDキーよりは長めだが、他キーにも異なるラピトリ感度を付けておきたいと思っていた方は注意が必要だ。
こちらも個別に登録できる有名メーカーがあるため、普段使いのラピトリで個別設定していた筆者は、設定できないことが気になってしまった。
ただ、ゲームで重要なキー以外に登録して活かせていたのか思い返すと、あまり重要ではないのかもしれない。全て同じでも極端な値でなければ気にならないだろう。

3. エンターキーのみライティングが綺麗に見えない

PRO X TKL RAPIDのライティングは非常に美しいが、エンターキーのみライティングが暗く見える。
キーキャップを外して確認したところ、印字の透過自体は問題なく、印字の位置がバックライトより微妙に上にあることが原因だった。
真上から見ると全く問題ないが、製品画像で綺麗に見える部分が実物ではそうでない点が気になった。ハイエンドキーボードとしてはちょっともったいない部分だと感じる。
4. 昼光色?
特に困るわけではないが、RGB設定で「R255, G255, B255」の完全な白を指定すると青みがかって見えるようだ。昼光色の色温度に設定されているのかもしれない。
オレンジ寄りの白「R255, G222, B200」にすると視覚的に電球色の白っぽくなる。これは個人の感覚や好みによって異なるかもしれない。

競合の「ラピトリ搭載ゲーミングキーボード」4種を比較

同系列のラピトリ搭載ゲーミングキーボードとして、「ZENAIM KEYBOARD TKL」「RAZER HUNTSMAN V3 PRO TKL」「Wooting 80HE」のスイッチ、作動点の調整範囲、押下圧、専用ソフト、価格などを比較してみよう。
- | PRO X TKL RAPID | ZENAIM KEYBOARD TKL | RAZER HUNTSMAN V3 PRO TKL | Wooting 80HE |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2024/10/29 | 2023/12/19 | 2023/11/14 | 2024/10/29 |
スイッチ | 磁気式アナログスイッチ | ZENAIM KEY SWITCH | 第 2 世代 Razer™ アナログオプティカルスイッチ | Lekker L60 V2 (スイッチ交換対応) |
作動点の調整範囲 | 0.1mm-4.0mm | 0.1mm-4.0mm | 0.1mm-1.8mm | 0.1mm-4.0mm |
押下圧 | 35g | 50g | 40g | 40g(初期スイッチ) |
ソフト | Logicool G HUB | ZENAIM SOFTWARE | Razer Synapse | GG QuickSet |
筐体 | メタル | メタル | メタル | メタル |
一言 | 鋭い正確性を誇る磁気スイッチ | 数少ない薄型ラピトリ | 光学式スイッチのラピトリ | ラピトリ元祖メーカー。80%サイズで磁気スイッチ交換対応 |
定価(税込) | ¥32,780 | ¥48,180 | ¥32,980 | ¥35,700 (JIS + ANSI、かな無し) |
競合のラピトリ搭載ゲーミングキーボードを比較すると、PRO X TKL RAPIDは押下圧が最も低いことが判明した。超軽量キータッチでありながら、感度の正確性も両立した操作性は優れてると言えるだろう。スイッチ精度を追求するゲーマーには、PRO X TKL RAPIDはベストチョイスと言っても良い。
アプリ「Logicool G HUB」のおすすめ設定

PC向けアプリ「Logicool G HUB」では、キーボードの多彩な機能を設定可能。特に注目すべきはPRO X TKL RAPID専用の新機能「アナログスイッチ」で、磁気スイッチの性能を最大限に引き出すことができる!
以下で主な機能を見てみよう。
- LIGHTSYNC
- 正面のRGBを好きな色に変更可能。フリースタイルモードでは99個のキーそれぞれに個別のカラー設定ができ、アニメーションを追加すると幻想的なライティングが楽しめる。眺めているだけでQOLが上がるぜ!
- 割り当て
- ほぼすべてのキーに別入力を設定可能で、複数キーの連続入力(マクロ)やメディア操作、外部アプリのショートカット操作など、多岐にわたるカスタマイズが可能。1キー2コマンドのマルチポイント設定もここで行う。
- アナログスイッチ
- 磁気スイッチのアクチュエーションポイント(作動点)、ラピッドトリガー(高速トリガー)、キーの優先順位(SOCD)を調整し、自分だけの最強ゲーミングキーボードに仕上げよう!
- ゲームモード
- 指定したキーを無効化する機能。例えば「Windows」キーを無効化することで、ゲーム中に誤って押してもゲームが中断されることがなくなり、ケアレスミスを防ぐことができる。





筆者のお気に入りアナログスイッチ(ラピトリ)設定
筆者が普段使いから2年ほど愛用しているラピトリ設定を参考までに紹介。FPSゲームにおいて重要なキーのみ作動点を短くし、高速トリガーも設定したカスタムだ。もし設定に迷ったらぜひ試してみてほしい。

- アクチュエーションポイント
- W, S, A, D:0.1mm
- L.SHIFT, L.CTRL, SPACE:0.8mm
- その他:1.2mm
- 高速トリガー
- W, S, A, D, L.SHIFT, L.CTRL, SPACE:1.2mm
- その他:なし
WASDの反応は超過敏だが、慣れてくると脳が直接ゲームとつながったようなキャラクター操作が体験できるはず。この設定をベースに、自分好みに調整してみよう。
コントローラー的操作感も実現「マルチポイント」の便利な使い方
PRO X TKL RAPIDでは「KEYCONTROL(割り当て)」から、新機能「マルチポイント」を設定できる。
「マルチポイント」は、指定したキーの押下距離に2つの作動点を設定し、その範囲内で登録したキーが押されている状態にする機能。これにより、本来なら2本指で行う操作が1本で実行可能になり、まるでコントローラーのような使い方も可能にするアシスト機能だ。
例えば、PC版『コール オブ デューティ ブラックオプス6』の全方向ダッシュは「WASD」+「SHIFT」キーの組み合わせで操作する必要があり、左手の2本指を同時押しに使うことになる。ここで「マルチポイント」が役立つ。

まず、カスタム割り当てを有効にし、「割り当て」→「レイヤー」→「ベース」タブで前進「W」を選択して、「マルチアクションの再マッピング」を設定。

次に「アクチュエーションポイント」で2つの作動点を設定し、割り当て順を「W→SHIFT」に指定。今回は移動キーの作動点を0.1mm、ダッシュキーを3.5mmにセット。実際にWキーを押し、画面下のバインディングテストに「W+SHIFT」が表示されていれば設定完了だ。

他の移動キー「A, S, D」も同様に「◯+SHIFT」で登録すれば準備完了。

設定が完了したら、ゲーム内で動作確認。BO6の設定で「ダッシュの挙動」を「長押し」にすれば、WASDキーを深く押し込んだ場合だけダッシュが発動するようになる。歩く際には浅く押し、ダッシュ時には深く押し込むというコントロールが必要だが、慣れればスティック操作に近い動きがキーボードでも実現可能だ。

なお、「マルチポイント」は「SOCD」やラピトリと併用できない点に注意しよう。
「KEY PRIORITY(SOCD)」で静止せずに方向転換!
PRO X TKL RAPIDでは「アナログスイッチ」から新機能「KEY PRIORITY(SOCD)」を設定できる。選択した2つのキーが同時に押下された際に優先動作を設定でき、選択したキーが重ならなければ複数の組み合わせを登録可能だ。基本的には右と左の移動キーに設定するのがおすすめの使い方になる。

SOCDの優先順位には以下の5つのパターンがある。
- キーストロークを優先
- 2つのキーを比較し、押下が最も深いキーの入力を送信。
- 最後の入力を優先
- 2つのキーを比較し、最後に押されたキーの入力を送信。
- 絶対優先キー
- 2つのキーを比較し、指定した優先キーが押された場合、非優先キーは入力されない。
- ニュートラル
- 両方のキーが押された場合、どちらの入力も送信されない。
- (オプション)完全に押された際の別の動作
- 両方のキーが押されている時、システムは両方の入力を通常のものとして認識する。
筆者が考えるSOCDを移動キーで有効にする最大のメリットは、移動方向と反対のキーが同時に押された場合でも静止せずに方向転換できることだ。キャラクターが静止しないことで素早い動きが可能になり、敵の弾をかわしやすくなる。ラピトリ設定でも方向転換時にわずかな静止が発生するため、完全に静止しないSOCDの方が優位性があるのは明らかだ。
他には、前進と後退の操作で誤入力が多い場合、間違えた移動操作を防ぐために前進を絶対優先キーに設定する手もある。

Logicool G中の人曰く、『Counter-Strike 2』の入力自動化ポリシーを考慮し、SOCDの実装を最後まで悩んだが、最終的にユーザー判断でオンオフできる仕様とする決定に至ったそうだ。機能を使う際には、ゲーム側での禁止がないか必ず確認してほしい。
また、SOCDとラピトリは排他関係にあるため*、どちらか一方しか有効化できない。射撃の際にキーを離して静止するストッピングのクセがあるユーザーには、このSOCD機能は相性が悪いかもしれない。
*追記(2024年11月21日):2025年初頭のファームウェアアップデートにより、SOCDとラビットトリガーが同時に使えるようになる予定。
もしWASD以外にも面白い活用法があれば、ぜひコメント欄で共有してほしい。
ロジクールG PRO X TKL RAPID レビュー まとめ:“ゾーン”に入りやすいキーボード

結論は最初に書いたので記事冒頭を読んでほしいが、PRO X TKL RAPIDは「スイッチ精度に魂を込めた、“ゾーン”に入りやすい究極のキーボード」だ。
神は細部に宿るという言葉がふさわしい完成度であり、スイッチ精度を追求するゲーマーにとって理想的な選択肢となるだろう。
PRO X TKL RAPID 製品仕様
製品名 (日本語) | PRO X TKL ラピッド ゲーミング キーボード |
製品名 (英語) | Logicool® PRO X TKL RAPID GAMING KEYBOARD |
品番 | 920-013236 / 920-013245 / 920-013256 |
型番 | G-PKB-TKL-RTBK / G-PKB-TKL-RTWH / G-PKB-TKL-RTMG |
本体カラー | ブラック / ホワイト / マゼンタ |
発売予定日 | 2024 年10月29日(火) |
価格 | オープン価格 |
参考価格 | 32,780円(税込) |
保証期間 | 2年間 |
本体サイズ | (幅×奥行×高さ) 357mm x 150mm x 38mm |
重量 | 1,302g |
キー レイアウ ト | 日本語配列 |
スイッチ | 磁気アナログスイッチ |
角度調節機能 | 有 |
バックライト | LIGHTSYNC RGBライト |
ソフトウェア | 高度な機能の利用には、Logicool G HUB Logicool G HUB ソフトウェア (ロジクールのWebサイトからダウンロードが必要です) |
連続使用時間 | 約42時間* (*使用環境により異なります) |
接続方法 | 有線 |
対応OS | Windows® 10以降およびUSB 2.0ポートを搭載したPC (オプション)インターネット接続環境 (Logicool G HUB ソフトウェアのダウンロード時に必要) |
付属品 | 製品本体、LIGHTSPEED USBレシーバー、USB延長ケーブル、USB-Cデータ/充電ケーブル、保証書、保証規定 |
EAA FPS(イーエーエー)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント