[総額150万円] アンケート🎁

元DICE社員「新作BFに期待しすぎるな」「BFスタッフの98%が去った」「DICEの崩壊と再構築」

『Battlefield』次回作のコンセプトアートが公開、スペシャリストは廃止してクラス制が復活
  • URLをコピーしました!

かつて『バトルフィールド』シリーズは、戦場をリアルに再現したAAA級のFPSゲームとしてゲーマーたちの心を掴んできた。しかし近年のBFシリーズはその栄光を失い、ファンの期待を裏切る結果が続いている。

この記事では、『Battlefield』や『Apex Legends』に関わっていたという自称・元DICEスタッフのRizibleによる興味深い投稿を見ていこう。DICEの成功と崩壊といった歴史、新作BF情報など、細かい情報と長文に信憑性を感じてしまったが、一応真偽不明な点には注意してほしい。

どちらにせよ、我々ゲーマーも直面した『バトルフィールド』シリーズへの期待と失望の歴史を改めて思い返すことができ、エンタメとしても楽しめる内容となっている。

ブツ切りの投稿をまとめたので読みづらく、しかも1万文字超えだが、BFファンならあっという間に読めてしまうはずだ。

CONTENTS

新作『バトルフィールド』への期待とDICEの崩壊

EA(Electronic Arts / エレクトロニック・アーツ)の投資家向け説明会で、新作『バトルフィールド』への期待感を徐々に高まっています。

しかし過去のバトルフィールドシリーズを手掛けたクリエイターの実に98%がEAを離れたことで、今回の新作BFはこれまでの作品とは大きく異なるものになることが予想されます。

DICEがどのように崩壊し、新たなチームがどのように再構築を図っているのか、その詳細をお伝えします…。

EAによるDICE買収から始まる物語

BF6(仮):DICE LAが『BF』に復帰?シニアディレクターが『BF』製作参加 アイキャッチ
DICE

現状を理解するためには、まずDICEがEAに買収された2005年当時を振り返る必要があります。当時、DICEのCEOを務めていたのはパトリック・ソダーランドという人物でした。

彼は買収プロセスを主導し、その見返りとして多額の報酬とEA全世界のゲームスタジオを統括する責任者への昇進を得ました。ソダーランドは14年間にわたり、ストックホルムのDICEオフィスからEAスタジオの運営を指揮することになります。

ソダーランドは「DICEの味方」として知られ、EAの「スタジオシステム内」でDICEを優遇・保護する役割を果たしました。特に初期は、DICEや『バトルフィールド(BF)』シリーズ関連の人材採用やクリエイティブな意思決定に深く関与していました。

EA本社とスタジオの関係性

EA 世界最大規模のゲーム企業Electronic Arts、新型コロナウイルス対策の取り組みを発表
世界最大規模のパブリッシャーElectronic Arts

EAはサンフランシスコに本社を構え、世界中にゲームスタジオを展開しています。これらのスタジオは、EA本社のビジネス的な干渉を回避することで生き残りを図ります。EA本社によるクリエイティブ、技術、ビジネスの決定への干渉を防ぎきれなくなった時に、スタジオは崩壊します。

強力なリーダーはスタジオを守り、弱いリーダーは徹底的に管理されます。この構造が、EAの多くのスタジオ(BioWareCriterionMaxisPopCapなど)が崩壊した主な理由です。

DICE 黄金時代

『Battlefield 4(バトルフィールド 4)』
全員が愛するBF4

DICEはソダーランドによる優遇措置によってEAの過度な干渉から守られ、他のスタジオよりも長期間にわたり独立性を保つことができました。

また、DICEは2005年のEAによる買収から2016年までの間に、『BF2』『Battlefield: Bad Company 2』『BF3』『BF4』『BF1』といった傑作を次々に生み出したことも、スタジオの独立性を保つ大きな要因となりました。

BF1のタイトル画面
第一次世界大戦を舞台にした『BF1』。WW1のゲームをここまで面白く、かつ綿密に調べ上げた手腕は圧巻。

これらのタイトルは継続的に多額の収益を上げ、EA本社に対してDICEの価値を示す強力な根拠となっていました。収益を上げ続けるスタジオは、EAの他部門からの干渉を受けにくくなるのです。

リーダー交代で暗雲が

しかし、2016年に起きたDICEのリーダー交代が、後の問題の発端となります。『BF3』のエグゼクティブプロデューサーであり、『BF4』のゼネラルマネージャーを務めたDICEのGMであるパトリック・バッハがスタジオを“去る”ことになったのです。公式にはバッハとソダーランドは相互合意のもとで別れを決めたとされていますが、スタジオ内ではバッハが不適切な行為を理由に解雇されたというが広がっていました。

バッハはDICEを率いた最後の「買収前」の従業員でした。彼の退任後、ソダーランドが新たなGMとして選んだのは、ウプサラを拠点とするスタジオ「Uprise」の若くカリスマ的な創設者であるオスカー・ガブリエルソンです。UpriseはEAに買収され、BattleLogの構築で知られるスタジオです。ソダーランドと同様に、オスカーもEAに巧みに身売りした創設者でした。

あわせて読みたい
BATTLEFIELD 4:新機能満載の「Battlelog」、日本語字幕トレイラー公開 先日『BATTLEFIELD 4(バトルフィールド 4)』にて大幅な進化を遂げたことが判明した無料ソーシャルサービス「Battlelog(バトルログ)」ですが、早速 ElectronicArts Jap...
1 2 3
『Battlefield』次回作のコンセプトアートが公開、スペシャリストは廃止してクラス制が復活

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (71件)

  • bf4はあり得ないほど楽しかった。
    ビークルも破壊表現もこだわりプレイ(敵地にリスポーンビーコンおいてサプ付き隠密部隊ごっこ)も本当楽しかった。

  • デルタフォースやればよくね?
    近々pad対応してくれるらしいし、ありゃ完全に俺たちの愛したbf3やbf4の後継だ。基本プレイ無料だし。
    よしんばDFやらないにしても、フルプライスでPV詐欺のゴミ掴まされる可能性がある以上、もう発売日には買わねえよ。

    • デルタフォースとかいう俺達がBFで批判してた要素あるゲームをやるわけねえだろ
      無名の兵士になってロードアウト制限もないゲームがやりたいの!スキルとかキャラとかあんのおかしいだろ〜2042の頃散々言われてたのにわからないか

      • じゃあ一生BF4とかやっといたら?
        人いないけど

      • ロードアウト制限がないのがいいなら4、1、Vは遊べないし、無名の兵士がいいなら2042は遊べないね
        さっさとこんな終わったタイトル見放してCoDでもやってたら…?
        ロードアウト制限も無いしキャンペーンにも出てこないような雑兵選べば実質無名の兵士だよ、良かったね

  • ヒーローでも特殊部隊でもオペレーターでもないただのモブ兵士になって戦争ごっこ出来るゲームでそれなりに人が集まるのもうこのゲームしかないんだよ
    マジで頼むぞ

      • オペレーター制度ある時点でみんなが求めてるBFじゃありません笑 キャラクターに名前あったらだめなんだよ

    • 特殊部隊はスーパーヒーローじゃないし、ドローンと榴弾砲が支配する現代戦で歩兵の価値は薄いのだよなぁ

  • CoDになるのも差別化できなくて悪手過ぎるだろ何考えてんだ
    CoDみたいなBF作るよりもアクチの傘下入ってBFみたいなCoD作る方がまだ未来あるだろ

  • 英文そのまま翻訳したような記事・・・ DICEを抜けた後も別でゲーム開発をしていたスタッフも失敗をまた経験してるしシリーズに関わったスタッフはなんか恵まれないね

    • 「ような」ではなく、まさに「英文をそのまま翻訳した記事」でしょう。
      はじめからそのような断りがあるように。

  • 期待しすぎるなって言われても…
    期待値地面にめり込んじゃうよ…

  • バトルフィールドってタイトルにしなければいいのでは

    • そうすると今度なんでBFシリーズをなくしたんだ!ってプレイヤーやファンに叩かれるのでは

1 5

コメントする

CONTENTS