[総額150万円] アンケート🎁

元DICE社員「新作BFに期待しすぎるな」「BFスタッフの98%が去った」「DICEの崩壊と再構築」

『Battlefield』次回作のコンセプトアートが公開、スペシャリストは廃止してクラス制が復活
  • URLをコピーしました!

かつて『バトルフィールド』シリーズは、戦場をリアルに再現したAAA級のFPSゲームとしてゲーマーたちの心を掴んできた。しかし近年のBFシリーズはその栄光を失い、ファンの期待を裏切る結果が続いている。

この記事では、『Battlefield』や『Apex Legends』に関わっていたという自称・元DICEスタッフのRizibleによる興味深い投稿を見ていこう。DICEの成功と崩壊といった歴史、新作BF情報など、細かい情報と長文に信憑性を感じてしまったが、一応真偽不明な点には注意してほしい。

どちらにせよ、我々ゲーマーも直面した『バトルフィールド』シリーズへの期待と失望の歴史を改めて思い返すことができ、エンタメとしても楽しめる内容となっている。

ブツ切りの投稿をまとめたので読みづらく、しかも1万文字超えだが、BFファンならあっという間に読めてしまうはずだ。

CONTENTS

新作『バトルフィールド』への期待とDICEの崩壊

EA(Electronic Arts / エレクトロニック・アーツ)の投資家向け説明会で、新作『バトルフィールド』への期待感を徐々に高まっています。

しかし過去のバトルフィールドシリーズを手掛けたクリエイターの実に98%がEAを離れたことで、今回の新作BFはこれまでの作品とは大きく異なるものになることが予想されます。

DICEがどのように崩壊し、新たなチームがどのように再構築を図っているのか、その詳細をお伝えします…。

EAによるDICE買収から始まる物語

BF6(仮):DICE LAが『BF』に復帰?シニアディレクターが『BF』製作参加 アイキャッチ
DICE

現状を理解するためには、まずDICEがEAに買収された2005年当時を振り返る必要があります。当時、DICEのCEOを務めていたのはパトリック・ソダーランドという人物でした。

彼は買収プロセスを主導し、その見返りとして多額の報酬とEA全世界のゲームスタジオを統括する責任者への昇進を得ました。ソダーランドは14年間にわたり、ストックホルムのDICEオフィスからEAスタジオの運営を指揮することになります。

ソダーランドは「DICEの味方」として知られ、EAの「スタジオシステム内」でDICEを優遇・保護する役割を果たしました。特に初期は、DICEや『バトルフィールド(BF)』シリーズ関連の人材採用やクリエイティブな意思決定に深く関与していました。

EA本社とスタジオの関係性

EA 世界最大規模のゲーム企業Electronic Arts、新型コロナウイルス対策の取り組みを発表
世界最大規模のパブリッシャーElectronic Arts

EAはサンフランシスコに本社を構え、世界中にゲームスタジオを展開しています。これらのスタジオは、EA本社のビジネス的な干渉を回避することで生き残りを図ります。EA本社によるクリエイティブ、技術、ビジネスの決定への干渉を防ぎきれなくなった時に、スタジオは崩壊します。

強力なリーダーはスタジオを守り、弱いリーダーは徹底的に管理されます。この構造が、EAの多くのスタジオ(BioWareCriterionMaxisPopCapなど)が崩壊した主な理由です。

DICE 黄金時代

『Battlefield 4(バトルフィールド 4)』
全員が愛するBF4

DICEはソダーランドによる優遇措置によってEAの過度な干渉から守られ、他のスタジオよりも長期間にわたり独立性を保つことができました。

また、DICEは2005年のEAによる買収から2016年までの間に、『BF2』『Battlefield: Bad Company 2』『BF3』『BF4』『BF1』といった傑作を次々に生み出したことも、スタジオの独立性を保つ大きな要因となりました。

BF1のタイトル画面
第一次世界大戦を舞台にした『BF1』。WW1のゲームをここまで面白く、かつ綿密に調べ上げた手腕は圧巻。

これらのタイトルは継続的に多額の収益を上げ、EA本社に対してDICEの価値を示す強力な根拠となっていました。収益を上げ続けるスタジオは、EAの他部門からの干渉を受けにくくなるのです。

リーダー交代で暗雲が

しかし、2016年に起きたDICEのリーダー交代が、後の問題の発端となります。『BF3』のエグゼクティブプロデューサーであり、『BF4』のゼネラルマネージャーを務めたDICEのGMであるパトリック・バッハがスタジオを“去る”ことになったのです。公式にはバッハとソダーランドは相互合意のもとで別れを決めたとされていますが、スタジオ内ではバッハが不適切な行為を理由に解雇されたというが広がっていました。

バッハはDICEを率いた最後の「買収前」の従業員でした。彼の退任後、ソダーランドが新たなGMとして選んだのは、ウプサラを拠点とするスタジオ「Uprise」の若くカリスマ的な創設者であるオスカー・ガブリエルソンです。UpriseはEAに買収され、BattleLogの構築で知られるスタジオです。ソダーランドと同様に、オスカーもEAに巧みに身売りした創設者でした。

あわせて読みたい
BATTLEFIELD 4:新機能満載の「Battlelog」、日本語字幕トレイラー公開 先日『BATTLEFIELD 4(バトルフィールド 4)』にて大幅な進化を遂げたことが判明した無料ソーシャルサービス「Battlelog(バトルログ)」ですが、早速 ElectronicArts Jap...
1 2 3
『Battlefield』次回作のコンセプトアートが公開、スペシャリストは廃止してクラス制が復活

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (71件)

  • CODみたいに毎年出して金儲けしようって絶対無理だな
    昔みたいにこだわり持って作ってる開発陣が消えた時点でBFは終わったようなもんだよ

  • 期待?もちろんしてないよ!もう二度と買わないからね

  • 日本人の価値観だから海外だと違うのかもだけど。
    そもそも退社した人がここまで恨みながら出て来てる時点で察せれる状態だと思われる
    無名兵士もコスメ課金を推したいEAの意向には絶対だから恐らく無理だろうし 
    ある意味ではもう現状どうやってもブーイングが来るできになるのは確定してるから
    やっぱゲーム内容とか逐次ユーザーに提示して様子見しながらやってくのが良いと思うんだよなぁ
    最初にユーザーには古参が喜ぶものか新規向けかのどっちにするかを選んで投票制にして大筋決めて 
    んでその後はそれに向けてしこしこやってくのが一番堅実だと思う

  • やけにDF推しのやついるが、後継作といえるほど改善されてもないと思うがな
    なぜかBFで荒れてた名前付きキャラ受け入れるのも謎だし、ゲームプレイだけ見ても正直DFと2042そんな変わんないのに

    • DFのキャラと2042のキャラの違いは単純に出来の良さの違いでしかないよ
      一人一方的に有利な場所へ移動できる上レレレが早いエアプキャラも、使い物にならない機関銃やらタレットを持つ存在価値皆無なキャラも、C4を貼り付けて特攻兵器にしたり人を乗せて飛べる狂ったドローンを持ったキャラも、盾を構えて特定挙動をすると滑るように高速移動するキャラもDFには存在しないの
      スペシャリスト制が悪なんじゃなくてサイコロが作ったスペシャリストが終わってたのよ

  • もういっそのこと、一回BF4とほぼ同じような新作を作ればいいんじゃないか。おれはそれで全然いいけどな。

    • ゲーム開発の現場を知らない経営陣や熱心なゲーマでもない投資家がそんな判断出せる気がしないし、当時のコアメンバーはゼロ、終わってるよな

  • まぁデルタフォースは認めないBF老害の方々はこれから出るBF(笑)に行ってもらって

  • CoD化するならCoDをやるだろ
    もうBFは終わったんだと思って諦めよう

  • 今までDICEに残っていた古参のバトルフィールド開発者たちが作るものが
    五角形に等間隔に配置された拠点をひたすら回遊魚でグルグル回るコンクエマップだからね
    苦し紛れにセクター制コンクエにした結果、前線がわからなくなって何にも盛り上がらないの
    今思えばこれまでユーザーの夢だった念願の128人対戦がBFにトドメを刺した感じあるわ
    128人にも64人もコンクエにもブレスルにも良い顔しながらマップを作るなんて不可能なんだよ

  • 「Delta ForceがBFの代わりになる」という趣旨の主張している人間は全員信用しないことにしてる

  • 長文の内容はともかくラストのライターさんの「BF2042の問題はローンチ時だけ」って一文にビックリしたんだけど
    ほんとに?

    • 割となんでも楽しめてしまうのでちょっと判定ゆるいかもです...(付け足しました)

    • どこからプレイしたのかにもよる。
      発売日から追ってる人達からは評価が良いのよ。
      時間はかかったけどBFVよりはプレイヤーの意向をよく汲み取るようにはなったし 

      でもじゃー今若い子が脳死でやって面白いかと言われるとアタッチメントの開放時間がエグイとか
      やっぱサーバーブラウザが無いせいでBoTと入り乱れる部屋に放り込まれたりするから不満は出ると思う

      発売当時はBF史でもちょっと特殊な状態でさ。とくに日本はApexブーム来てて日本人のFPS人口が歴代最高記録飛ばしてて、そこで古参ブランドのBFPVで盛り上がってたから期待値が1000%になってて結果が酷い有様だったから人が多い分悪評も酷くなったし実際ゲームも酷かった
      並の一般人であればそれでポイして終わりなんだけどBFVから続けて駄作を送り出すって形になった事で顧客ユーザーからしたらガチギレって言うのもあって伝説的な炎上へと昇格して行ったわけよ  

      正直私も発売日組なんだけどそんな一番荒れてた時期を経験したプレイヤー達だと訓練され過ぎて判断基準が甘めになってる可能性があるのだ・・・(ちな似たような事が2042wikiの米でも書かれてるw)

    • 当時2080tiのPCでも何故か紙芝居でエラー吐きまくってまともにプレイ出来なかったからマジで最悪のスタートだった。その後1年くらいしてから遊んでみたけど操作感がBFじゃなくてCODに近くて銃声もキル音も安っぽいし弾当たっても気持ちよくないしで根本からイマイチだと思ってた

    • 2042で久しぶりにBFやろうかと当時予約購入した身だったけど、あれをフルプライスで製品と言いはり続ける姿勢に
      二度とDICE製品は買うまいと誓わせたくらいには酷かった。
      無料でも、EAでもない「フルプライス製品」として世に出したのだから「ロンチ時は酷かった」は通用せんよ…。

      最適化もままならず推奨動作環境を詐称し続けたのも良くなかった。

1 2 5

コメントする

CONTENTS