読者諸氏に朗報だ。SteelSeriesの姉妹ブランド「KontrolFreek」が、サムスティックなど全20製品のラインナップ刷新を発表した。FPS向けの定番「Vortex」「Galaxy」を軸に、スポーツ向け「Clutch/Omni」、新たにアクション/アドベンチャー向け「Lotus」を追加。数ヶ月をかけて、Amazon.co.jpで順次発売される。
「KontrolFreek」ラインナップ刷新のポイント

- ゲームジャンル別に“最適な高さ”をあらかじめ設計。ハイライズ/ミッドライズ/ローライズを左右で組み合わせ、移動とエイムの両立を図る。
- 独自素材「GripTek™」を採用。シリコンより高いグリップ力と快適性を両立し、表面の特殊ラバーがブレを抑制する。
- スティック固定部に4つのツメを備え、激しい操作時のズレを防止。
- FPS向けにはエイムの伸びしろを作る“右ハイライズ/左ミッドライズ”構成、スポーツ向けは両ローライズ、アクション/アドベンチャー向けは両ミッドライズという分かりやすい選択肢だ。
ゲームジャンル別:最適化の中身
FPS向け:「Frenzy」「Inferno」「Galaxy」「Vortex」
- 左スティック=ミッドライズで操作性を確保、右スティック=ハイライズでエイム精度と可動域を拡張。
- 「Aim Boost Kit」同梱モデルはプレシジョンリングで抵抗と衝撃吸収を付与し、オーバーシュートを抑える。感度高め設定と相性が良い。








スポーツ向け:「Clutch」「Omni」
- 両ローライズで繊細なスティック入力がしやすく、可動域とグリップ面積を広く確保。長時間プレイの快適性も重視した設計だ。
アクション/アドベンチャー向け:「Lotus」
- 両ミッドライズで移動とエイムのバランスを確保。表面積を広く取ることでグリップと快適性を底上げする。
GripTek™と固定ツメの効能
サムスティックの素材には独自の「GripTek™」を採用。汗をかく場面でも吸い付くような保持感を維持し、滑りによる入力ブレを低減する。固定部の4ツメ構造は激しいエイムスワイプでもズレを起こしにくく、安定したトラッキングを助ける。エイム一発の精度が勝敗を分けるFPSや、細かな微調整が多いスポーツゲームで恩恵が大きいとされる。
代表モデルの狙いと使い分け
- Vortex/Galaxy(FPS向け): 右ハイライズによりスティック角度あたりの照準移動量が細かくなり、中距離〜遠距離のヘッドライン追従が安定する。
- Clutch/Omni(スポーツ向け): ローライズで入力遅延感を最小化。パス/ドリブル/スティック技を素早く刻める。
- Lotus(アクション向け): カメラと移動のバランスを重視。探索やボス戦の切り替えが多い作品に合う。
発売スケジュールと価格(抜粋)
以下はPS5/Xbox向け主要製品の発売日と価格だ。すべて税込価格。
- スポーツ向け
- Clutch:PS5 2025年11月7日/¥2,680、Xbox 2025年9月5日/¥2,680
- Omni:PS5(青黒・黒・オレンジ白)いずれも2025年9月5日/各¥2,680、Xbox(オレンジ白)2025年9月5日/¥2,680
- FPS向け
- Frenzy:PS5 10月10日/¥2,680、Xbox 9月5日/¥2,680
- Frenzy(Aim Boost Kit):PS5 10月10日/¥3,480
- Inferno:PS5 9月5日/¥2,680、Inferno(Aim Boost Kit)PS5 10月10日/¥3,480
- Galaxy:PS5(紫・白・黒)9月5日/各¥2,680、Xbox(紫)9月5日/¥2,680、Xbox(黒)10月10日/¥2,680
- Galaxy(Aim Boost Kit):PS5 10月10日/¥3,480
- Vortex:PS5(黒)10月10日/¥2,680、PS5(オレンジ)11月7日/¥2,680
- アクション/アドベンチャー向け
- Lotus:PS5 10月10日/¥2,680
(※上記はリリース記載の一部。各ASINのAmazon販売ページも案内されている)
- Lotus:PS5 10月10日/¥2,680
販売はAmazon.co.jp限定として順次開始される。リリース本文では“2025年8月28日発売”の案内と、各モデルごとの個別発売日(9/5、10/10、11/7)が併記されているため、購入時は各製品ページの発売日を確認したい。
サムスティック選びの迷いを“ジャンル別”で解消する、実戦志向の刷新である。FPSの精密エイム、スポーツの緻密操作、アクションのバランス志向まで、GripTekと固定ツメによる安定感が共通の武器だ。こういった「エイム力アップ系」製品は個人的には不要なアイテムだと思っていたが、利用者からの評価は高いのできちんと効果はあるのだろう。
狙いのタイトルとプレイスタイルに合わせて、ベストな組み合わせを選びたい。
Gaming Device Power Tune for FPS

Source: Pressrelease
EAA FPS(イーエーエー)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント