『Delta Force』オープンテストは10/15!

「次世代技術」か「悪徳商法」か、ゲームへの"NFT導入"で大激論、Ubisoft「プレイヤーは分かってくれない」

「次世代技術」か「悪徳商法」か、ゲームへの"NFT導入"に賛否両論、Ubisoft「プレイヤーは分かっていない」
  • URLをコピーしました!

「NFT(非代替性トークン)のゲームへの活用」は昨今急速に聞かれるようになったトピックですが、海外のコミュニティを覗くと、この動きに否定的どころか強烈に敵視する意見が目立ちます。果たしてNFTは次世代のゲーミングを象徴する技術となるのか、それとも数年で忘れ去られる一時の流行に終わるのでしょうか。出来事について整理しつつ、最近のUbisoft役員からの見解も紹介します。

CONTENTS

NFTに揺れるゲーミングコミュニティ

NFT(非代替性トークン)とは、ブロックチェーンに取引を記録することによって、一意で代替不可能(コピーや改ざんしにくい)にしたデジタルファイルで、ネット上のマーケットでは専らアート作品として活用されています。

このNFTを事業化することについては、国内外でさまざまな実験が始まっています。日本ではスクウェア・エニックス(『資産性ミリオンアーサー』)やセガサミー(成長投資として視野に)、コナミ(KONAMI MEMORIAL NFT)など、海外ではElectronic ArtsやUbisoftなどが、それぞれに意欲を表明したり、既に具体的なビジネスを立ち上げたりしているところです。もちろんゲーム以外の様々な業界でも「新たにNFT事業を」といったリリースが目に留まります。

とりわけUbisoftは、このNFTを『ゴーストリコン ブレイクポイント』のゲーム内コンテンツとして導入することを発表し、話題を集めました。今後はゲームのレアなアイテムをまさしく「世界に1つだけのもの」にしてその価値を高め、NFTアイテムをプレイヤー同士で取引することでコミュニティを盛り上げる。さらには、ゲーム内アイテムの取引によってリアルマネーで利ざやを得る、つまり「ゲームをしてお金を稼ぐ」といった、これまでは不可能だった様々なアイデアの実現が見込まれています。

一方ではこのNFTをゲーム内のコンテンツとして取り入れること、あるいはNFTアート全般については、否定的な意見も見られます。

あわせて読みたい
ゴーストリコン ブレイクポイント:NFTプラットフォーム“Ubisoft Quartz”海外でベータ開始、「真のメタ... ユービーアイソフトは、オープンワールドミリタリーシューター『Ghost Recon Breakpoint(ゴーストリコン ブレイクポイント)』へ、NFT(非代替性トークン)のプラット...

NFTは「悪徳商法」か

NFTと言えば、Twitterの創業者ジャック・ドーシー氏による最初のツイートが、NFTとなって200万ドルで落札されたニュースが2021年に大きな話題となりました。興味深いものである一方、この技術はマイニングの過程で大量の電力を消費し地球環境に有害であるとの批判があります(この点については今後の技術的進化で改善できるという意見もあります)。

また、NFTの取引には間接的なリアルマネートレードの側面があることから、特に若年層が悪徳商法に巻き込まれる危険性も指摘されています。日本銀行によると、NFTを含む暗号資産は、そもそも円やドルのような法定通貨ではなく裏付け資産もない(簡単に言うと、理論的には価値が無いはずのものである)ため、取引手段としてはハイリスクで、現状では適切な対応が必要という意見もあります。さらには、肝心のゲーム開発者らに向けた調査でも、対象者のうち70%がそもそもゲームへの実装に関心を持っていないと回答しています。

プレイヤー目線だと、海外のゲームコミュニティは、NFTに対してはっきりと敵対的な姿勢を示しています。たとえばライアットゲームズの人気FPS『VALORANT』では、各国のSNSでプロモーションが展開された際、登場人物の一人キルジョイがNFTアートに関心があるかのような画像がツイートされました。これがきっかけで、「ライアットはNFTを支持している」、「NFTを導入するかもしれない」といったファンの懐疑からの炎上騒動に発展していました(元画像はDEXERTOの記事などで確認可能)。

このときは投稿されてから数時間で当該ツイートが削除されただけでなく、画像についても「あくまでキルジョイの趣味を描いたのであって、それ以上の意図はない」という旨をライアット側が釈明するに至っています。この他にも2021年末には、GSC Game Worldが『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chernobyl』でのNFTを活用したゲーム内コンテンツのオークションについて告知したところ、プレイヤーから猛批判を浴びてNFT関連コンテンツのキャンセルを決定した、という出来事もありました。

『VALORANT』での騒動を伝えたPolygonの記事では、昨今のNFTの動きを害悪トレンド(Toxic trend)と表現しており、Kotakuもまた、『マインクラフト』とNFTに絡んだ最近の炎上騒動の記事の中で「NFTは、金持ちや詐欺師、セレブたちが売り歩いている巨大な悪徳商法であることを再認識しよう」と結んでいます。

「プレイヤーは分かってくれない」

Ubisoftの戦略的イノベーションラボ・バイスプレジデント(Strategic Innovations Lab VP)であるNicolas Pouard氏は、NFTに対するゲーマーたちの不安が杞憂である旨を、finderとのインタビューで語っています。

NFTを活用した「Ubisoft Quarts」の取り組みを進めている同氏によると、現在の反発は「予想していたこと」であり、Quartsについても「(プレイヤーが)把握するのが簡単ではないことは分かっています」、また自社のゲームに導入するにしても「QuartzとDigitsを使うことをプレイヤーに強制しません」と述べています。しかしQuartsの導入それ自体については「私たちは正しい方向に向かっていると強く信じています」とし、今後もさまざまな実験や機能、サービスを通じて、その価値についての理解を求めていく方針は変わらないようです。

NFTを活用したセカンダリーマーケットについても前向きです。たとえば現在はコンシューマー機用ゲームのデジタルダウンロード販売数が増加し、ソシャゲもアジアやプラジルで広く普及しているのですが、デジタルでは「もう遊ばないゲームソフトを売る」ことができないため、中にはアカウントそのものを売買するというビジネス形態が見られるようになっています。

しかしPouard氏は、プレイしなくなったゲームでこれまで集めたアイテムをマーケットで転売することで利益が得られるという、NFTならではの購入代金の回収方法を挙げています。その上で「本当に有益なことなのに、プレイヤーは今のところ分かってくれていません」と嘆いています。

果たしてNFTのゲームへの導入は、今後国内のゲーム業界でもさらに多くの企業で進んでいくのでしょうか。敵対的な姿勢が目立つ海外ゲーマー層ですが、このまま対立が続くのか、もしくはどちらかがその考えを変えていく流れが生じるのでしょうか。技術の発展に伴って進化し続けるゲーミング体験の、2022年以降のさらなる展開に注目していきたいところです。

『ゴーストリコン ブレイクポイント』の対象機種はPS4 / PC / Xbox Oneで、発売日は2019年10月4日。

Via: VGC, finder

「次世代技術」か「悪徳商法」か、ゲームへの"NFT導入"に賛否両論、Ubisoft「プレイヤーは分かっていない」

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (22件)

  • やらなくなったゲームのアイテムを売れるってシステムは興味深いけど、それはゲームの面白さになるかというとただ損が少なくなるってだけだし。
    現状NFTはパブリッシャー側の都合でしかなくて、ユーザー側にはなんのメリットもない気がする。同じサービスは従来のデータ管理でできるじゃん、Steamが良い例だわ

  • NFTを理解してくれと言いながら詳細もメリットも教えない、
    実装した結果がただのRMTだったりと、碌でも無い今の状況で何で賛同を得られると思うのか?
    コンサルみたいな重みのない言葉を並べるのはやめてくれ

  • 一々NFTに絡める必要性がない
    スキンの販売なんて公式がマーケット用意すりゃ終わる

  • Steam上で売買できるストア用意してるValveもNFTゲームは全面的に禁止してるんだから
    それと同じようにNFT使わずに売買できるストアを自社プラットフォーム上に用意すれば良いだけじゃないの

  • そもそもだいぶ前からCSGOで行われてきたことなのに何を今更?
    こればっかりはUBIが正解だろ、シージとかでも辞めるからスキン売りますみたいなやつ居てもおかしく無いし

    • 別にスキン販売自体はNFTでも何でもないからなw
      ただの公式RMT
      そりゃそんなのは昔からある

  • 上のコメントを一般の人に見せたい。横文字ばっかりでいかにもって感じ出してるけど、ぶっちゃけ何が言いたいのか全く伝わらない。とりあえず…ロイヤルティ!wwwwww

  • このUBIのやり方だとPUBGの時みたいに業者チーターが多発するってのはまぁ目に見えてるわな  ただコスメアイテムに限って言えばアイテム自体は無限に出荷?出来る訳だから例えばCoDのバトルパス(プレイ時間によって確実に得られる報酬とか)で取得したいらないコスメをフリマの要領で売りさばくってのはダメなん? 

    • だからそれを一々投機熱が高まってるNFTに結びつける必要性が無いって事じゃないの?
      別に要らないスキン販売する仕組みはNFTなくても出来るんだし
      そこでNFT持ち出すから色々勘ぐられる

  • Valoのニュース見た時は神経質になってるなと感じたけど
    それ以前にゲームのNFTってただのRMTじゃね?ってのが殆どで、ゲームが面白くなる未来が見えん
    まぁ金を稼げることがモチベになる人もいるだろうけど、それってゲームが面白くなったと言えるのか?っていう…

  • 面白いと思うんだけどな猛反発するようなことか?

    • 面白いかなぁ?
      現状のゲームにおけるNFTって結局のところRMT。
      そこをブロックチェーンでセキュアにして、取引記録を追える事でユニークIDとして一意に識別出来るってだけで、革新性のあるアイディアではないし、特別面白いとは感じないかな。
      ここに投機的な価値以外の、ゲーム性をシステム的に面白くする価値があれば個人的には全然構わないが、現状のアイディアってそれが全然ないんだよねぇ。
      それにゲームの歴史的な意味で言えば、RMTが絡むと業者やBOTが大量に湧いてくるってのが定説みたいなとこあるから、元々反発生みやすいってのは既定路線だと思う。

      もう一つの問題点として、単純に現状出てるNFTゲームがつまらないってのがあるけど、これは自分の好きなゲームで、ゲーム内のレアアイテムをリアルマネーに変換出来るようになったら、喜んで受け入れる人が多そう。
      ただNFTって取引するのに手数料(いわゆるGAS代)が必要でユーザーの参入障壁高いってのもあるから、そこ解決しないと広まらなさそうではあるが。

      最後に裏読みになるけど、ゲームメーカーがNFT取り入れたがる理由ってロイヤリティがあると思うんだよね。
      今のNFTプラットフォームは基本的に転売を是認する仕組みで、転売の度に作者にロイヤリティが発生するようになってる。
      メーカー的にはそこの旨味も見逃せないんだろうな。

      • シージのブラックアイススキンみたいな持ってるといーなーって言われるアイテムに金銭的価値が生まれて取引できるようになるのが面白そうだと思ったけど確かにユーザー側にメリットがないな
        無料か少額でおしゃれできてたのが金かかるようになるだけだしなcodawみたいな武器ガチャ復活しても最悪だしソシャゲとかだと代わりに天井無くなりそうだし

1 2

コメントする

CONTENTS