[総額150万円] アンケート🎁

PRO X SUPERLIGHT 2 DEX レビュー:6時間連続FPSでも疲れない真のエルゴノミクスゲーミングマウスだった

  • URLをコピーしました!
CONTENTS

「PRO X SUPERLIGHT 2 DEX」と「PRO X SUPERLIGHT 2」を比較

Logicool Gを代表するゲーミングマウスの「PRO X SUPERLIGHT 2」と「PRO X SUPERLIGHT 2 DEX」を比較。形状と発売日以外は、性能や価格を含めまったく同じとなっている。

左右非対称PRO X SUPERLIGHT 2 DEXと左右対称PRO X SUPERLIGHT 2を比較
左右非対称PRO X SUPERLIGHT 2 DEXと左右対称PRO X SUPERLIGHT 2比較
スクロールできます
-PRO X SUPERLIGHT 2 DEXPRO X SUPERLIGHT 2
価格(税込)¥26,950¥26,950
発売日2024年10月29日2023年10月13日
形状‎右利き用の左右非対称左右対称
重量60g(マウス本体のみ)60g(マウス本体のみ)
サイズ(幅 x 奥行 x 高さ)67.7 mm x 125.8 mm x 43.9 mm63.5 mm x 125 mm x 40 mm
センサー能力[センサー方式] オプティカル(HERO2)
[解像度] 100-44,000DPI
[最大加速] 88G
[最大速度] 888インチ/秒
[センサー方式] オプティカル(HERO2)
[解像度] 100-44,000DPI*
[最大加速] 88G*
[最大速度] 888インチ/秒*
*アップデートで対応
接続I/F[接続方式] LIGHTSPEED
[最大ポーリングレート] 8KHz
[接続方式] LIGHTSPEED
[最大ポーリングレート] 8KHz*
*アップデートで対応
スイッチLIGHTFORCEハイブリットスイッチLIGHTFORCEハイブリットスイッチ
総ボタン数5(プログラム可能なボタン数)5(プログラム可能なボタン数)
サイドボタン大きくて押しやすい普通
充電ケーブルUSB-TypeCUSB-TypeC
ドングル収納スペース
バッテリー最大95時間最大95時間
充電ケーブルType-CType-C
カラバリブラック / ホワイト / マゼンタブラック / ホワイト / マゼンタ
一言長時間のゲームで疲れにくい新形状センサーをつまむような微細エイムが得意
左右非対称PRO X SUPERLIGHT 2 DEXと左右対称PRO X SUPERLIGHT 2 比較

DEXの方が少し大きめサイズながら、重量は増えずに60gに統一。性能もアップデートで同等となるが、大きな違いはDEXの疲れにくいデザインと、体感で1.3倍ほど大きく押しやすいサイドボタンとなっている。

競合の「左右非対称ゲーミングマウス」を比較

PRO X SUPERLIGHT 2 DEX と同系列マウス比較
競合の左右非対称ゲーミングマウス比較

同系列の左右非対称ゲーミングマウスとして、「Razer DeathAdder V3 PRO」「WLMOUSE Sword X」「Pulsar Xlite V3」を比較してみよう。

スクロールできます
-PRO X SUPERLIGHT 2 DEXRazer DeathAdder V3 PROWLMOUSE Sword XPulsar Xlite V3
発売日2024/10/292022/8/262024/7/242023/11/29
スイッチLIGHTFORCEハイブリッドスイッチ第3世代 RAZER オプティカルマウススイッチOmron Optical(光学式)、TTC Nihil(機械式)RAESHA Optical Switch
重量60g63g47g55g
センサーHERO2Razer Focus Pro 30KPAW3950HSPAW3395
最大ポーリングレート最大8000Hz*バッテリー消費やPCへの負荷軽減最大8000Hz最大8000Hz最大4000Hz
バッテリー95時間90時間120時間100時間
専用ソフトLogicool G HUBRazer SynapseZENAIM SOFTWAREPulsar Fusion Wireless Mice
一言プロから信頼された最新技術と新形状2年前に登場したとは思えないスペックマグネシウム合金で頑丈且つ軽量お求めやすい価格
定価(税込)¥26,950¥24,970¥25,500¥13,439
競合の左右非対称ゲーミングマウスと比較。価格は執筆時

3機種が8000Hz対応となるが、Logicool G中の人曰く「ただ8000Hzに追いつくだけではいかん!」という開発チームのたゆまぬ努力で、弱点であるバッテリーやPCへの負荷が他社製より少ない最適化が施されているそうだ。バッテリー問題などで8000Hzを控えていた方も、安心して使えるとのこと。スペックだけでは見えない部分にも情熱を感じる。

ここ数年、新たなデバイスメーカーの参戦が激化し、大手以外にも魅力的な選択肢が増えている。ゲーマーにとっては夢のような時代だが、開発陣にとってはプレッシャーを感じるだろう。筆者の見解では、Logicool Gの独自技術の信頼性がライバルよりも抜きんでているため、比較するならその部分が鍵となるだろう。スイッチとセンサーは間違いなく最強クラスだ。

1 2 3 4
PRO X SUPERLIGHT 2 DEX レビュー:疲れずブレずで勝率もアップ! もう左右対称には戻れない

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CONTENTS