基本プレイ無料バトロワ『Battlefield REDSEC』

最大32人での大規模PvE『CoD:BO7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック

最大32人での大規模PvE『コールオブデューティ: ブラックオプス7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック
  • URLをコピーしました!

CoDシリーズ最新作『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティ: ブラックオプス7)』は日本時間11月14日午後2時正式リリース(PC版)。既に各プラットフォームでデジタル版予約購入者向けの事前ダウンロードが提供されている。

開幕が迫る中で、Treyarchより『BO7』の新要素の一つ、キャンペーンモードの「エンドゲーム」について、さらなる詳細がもたらされた。最大32人で広大なマップに展開し、危険な敵勢力に対して全員で協力して戦うPvEモードとなっている。

CONTENTS

『コールオブデューティ: ブラックオプス7』キャンペーン「エンドゲーム PvE」解説

最大32人での大規模PvE『CoD:BO7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック
BO7 エンドゲームのキーアート

『BO7』のキャンペーン(ストーリーモード)は、フレンドとのCO-OPプレイが可能になった。また、ここでXPを獲得してプレイヤーレベルを上げれば、その進行状況はマルチやゾンビ(後にウォーゾーン)にも共有させる。

なおキャンペーンについて、過去のストーリーを知らないという方は以下の記事も参考にしてほしい。1980年代から2035年まで、50年にもおよんだ戦いの歴史に決着の時がやって来る...のかもしれない。

あわせて読みたい
『CoD:BO7』ブラックオプスのストーリーが2分でわかるトレーラー公開、"CO-OPキャンペーン"形式と"エン... CoDシリーズ最新作『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティ: ブラックオプス7)』は日本時間11月14日午前2時正式リリース(PC版)。いよいよ開幕が迫る中で...

『BO7』のキャンペーンには、「エンドゲーム」というさらなる新要素も追加された。これは、キャンペーンを構成する11個のミッションをクリアした後にアンロックされるモードだ。

「エンドゲーム」は全プレイヤー協力型

「エンドゲーム」は、1チーム4人からなる最大8チーム(32プレイヤー)で、広大な「アヴァロン」マップに展開するというものだ。敵を倒し、マップ内に散らばるミッションをこなしてプレイヤーを強化しつつ、入手したものを保持したまま、アヴァロンから生還することを目指す。

いわゆる「脱出系」を連想するが、これはPvPvEではなく「エンドゲーム PvE」。他のプレイヤーたちと交戦しないカジュアルなモードのようだ。他のチームとの相互関係については、以下のように説明されている。

「すべてのプレイヤーは、アヴァロンでの展開中に力を合わせることになる。各スクワッドは散開してそれぞれの目標を追うことができるが、他のスクワッドとともに戦い、過酷な戦闘で生き残る確率を上げることもできる。協力することは、より危険なゾーンに近づいていく際には有用な戦術となる」

最大32人での大規模PvE『CoD:BO7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック
エンドゲームのマップ

PvEである以上、油断ならない強力な敵も出現するようだ。ヨーロッパ南部の都市「アヴァロン」の作戦エリアは、画像のとおり色でエリア分けされている。白い「ゾーンⅠ」が最も安全で、赤い「ゾーンⅣ」が最も危険。後述する「戦闘評価」システムで一定以上のレベルに達していないプレイヤーは、最初から危険なゾーンに踏み入ることは推奨されない。

ロードアウトとアビリティ&スキル

BO7 ENDGAME 004
エンドゲームのロードアウト

エンドゲームでは、24人のオペレーターの中から自由に操作キャラを選択できる。オペレーターのスロットは4つあり、各スロットに異なるロードアウトを構成できる。

ロードアウトのうち、装備はメイン武器、近接武器、Field Acquisition(現地調達品。前回のマッチで発見し、脱出時に所持していた武器1種を設定できるスロット)、そしてフィールド装備品で構成される。アヴァロンには各所にワークベンチがあり、ここで武器のレアリティを上げれば与ダメージを高められる。

アビリティ2種を設定

武器が決まったら、次に「メジャーアビリティ」と「マイナーアビリティ」を1種ずつ設定する。これらはアヴァロンにおける戦闘スタイルを決める要素で、最初から発動可能だ。

たとえば「アクティブ迷彩」のアビリティは、起動すると短時間透明になれる。ステルスで行動し、安全に脱出するのに便利だ。戦闘に集中したいなら、「ウォーマシン」のアビリティを発動することで単発式グレネードランチャーを装備できる。

スキルと戦闘評価

最大32人での大規模PvE『CoD:BO7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック
スキルと戦闘評価

オペレーターには「戦闘評価」という、キャラクターレベルも設定されている。アヴァロン内で目標を達成したり、インテルを発見したり、敵を倒したりすることでこの戦闘評価が上昇していく。最大は60まで。

戦闘評価を1つ上げるたびに、「スキルトラック」1種か、またはそれに連なる「スキル」1種をアンロックし、オペレーターを性能強化できる。

たとえば「ガンナー」は装備品の取り回しを向上させるスキルトラックで、その中にはリロード速度を向上させるスキルや、武器の切り替え速度を短縮するスキルなど、7種のスキルが収録されている。

スキルトラックはすべての選択肢から自由に選べるのではなく、そのとき出現した2択のうちから1つを選んでいくという、ローグライクなシステムのようだ。毎回異なるスキルトラックやスキルを選択していくことで、展開するたびに異なるエンドゲーム体験が得られる。

ただし、作戦中にデスすると、戦闘評価とスキルはゼロにリセットされる点には注意が必要だ。

脱出して次の作戦へ!

BO7 ENDGAME 012

ストーリー上の経緯はプレイしてからのお楽しみだが、このアヴァロンにはギルドの指令センターが残されており、都市は今にも毒ガスで満たされようとしている状況だ。つまり作戦には制限時間があり、タイマーがつきる前に脱出しなければ、プレイヤーはおそらくガスに包まれてデスしてしまうのだろう。

アヴァロン内の脱出ポイントでVTOLを要請することで、マッチから離脱できる。脱出に成功した場合、現地で入手した装備品と、獲得した戦闘評価は次のマッチに引き継ぐことができる。つまり強化した状態で、次は最初から危険なゾーンに挑めるしくみだ。

なおTreyarchの方の説明では、プレイヤーの目標は「最終ゾーンまでたどり着き、危険な毒ガスのまん延を防ぐこと」とある。脱出以外にも「クリアして終了」があるのだろうか。

レベル上げや迷彩チャレンジにも便利

このように繰り返しプレイが楽しめる「エンドゲーム」だが、上述のとおり、プレイヤー進行状況は各モードで共有されている。

あわせて読みたい
『CoD:BO7』インタビュー:なぜ『BO2』の続きなのか? 4人Co-opや初心者への配慮、"共通XP"導入の狙い 2025年11月4日、『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティ: ブラックオプス7 / BO7)』の発売を前に、開発スタジオであるTreyarchのアソシエイトクリエイティ...

そこで、自分のプレイヤーレベルはもちろん、特定の武器のレベル上げをしたり、迷彩解除にも活用したりできる点がポイントだ。シーズンが始まったら、バトルパス用の経験値もこのモードで稼げる。また、デイリーチャレンジとウィークリーチャレンジにも対応している。

エンドゲームへシーズン01で新コンテンツ追加

BO7 ENDGAME 008
使用可能なオペレーター24人

「エンドゲーム」はリリース時点で終了せず、シーズン01開始時には新コンテンツが追加されていく予定だ。

キャンペーンの最後までたどり着くことがアンロック条件で、『BO7』では他にもマルチ、ゾンビ(+デッドオプス・アーケード)の膨大なコンテンツにリリース時からアクセスできる点を踏まえると、何を最初にプレイすべきか悩ましい。しかしエンドゲームもぜひアンロックしてみたい。単にレベル上げをするだけならゾンビモードが便利だったが、こちらの稼ぎ効率も気になるところだ。

FPS POWER TUNE

マイクロソフト
¥7,948 (2025/09/06 16:12時点 | Amazon調べ)

Source: CoD Official

最大32人での大規模PvE『コールオブデューティ: ブラックオプス7』"エンドゲーム"解説:アビリティや戦闘評価など独自システムをチェック

FOLLOW EAA!!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

匿名 へ返信するコメントをキャンセル

CONTENTS